Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 植田日銀総裁、リスク重視の利上げ継続を明言

植田日銀総裁、リスク重視の利上げ継続を明言

植田氏は先月、ドナルド・トランプ次期米大統領の経済政策に対する不透明感と日本国内の賃金見通しを利上げ見送りの理由に挙げた。(AFP)
植田氏は先月、ドナルド・トランプ次期米大統領の経済政策に対する不透明感と日本国内の賃金見通しを利上げ見送りの理由に挙げた。(AFP)
Short Url:
06 Jan 2025 05:01:48 GMT9
06 Jan 2025 05:01:48 GMT9

東京:日本銀行の植田和男総裁は月曜日、経済が改善し続ければ、中央銀行はさらに利上げを行うと述べた。しかし、利上げの引き金を引く時期を決める際には、様々なリスクを考慮する必要があると強調した。

植田氏は先月、ドナルド・トランプ次期米大統領の経済政策や日本国内の賃金見通しに対する不透明感を、利上げを見送る理由として挙げた。

日銀は繰り返し、持続的で広範な賃上げが借入コストを押し上げる前提条件だと述べており、石破茂首相は月曜日、日本の最低賃金を引き上げ、消費を増やすための措置を講じることを約束した。

「日本のデフレ時代、企業は配当や海外投資を増やした。しかし、国内投資と消費には勢いがなかった。ようやく明るい変化の兆しが見えてきた」と石破氏は記者会見で語った。

植田総裁は、中央銀行の2%インフレ目標の持続的達成に向けた昨年の勢いが2025年も続くことを期待すると述べた。

「経済・物価情勢が改善し続ければ、日銀はそれに応じて政策金利を引き上げるだろう」と、総裁は銀行業界ロビー主催の新年イベントでの発言で述べた。

「金融支援の程度を調整するタイミングは、今後の経済、金融、物価の動向次第である。また、様々なリスクにも警戒しなければならない」と付け加えた。

昨年、大規模な金融刺激策を終了し、金利を0.25%まで引き上げた後、日銀はいつ再金融引き上げを行うかについて、市場を推測させてきた。一部の投資家は1月23-24日の日銀会合に賭けているが、他の投資家は3月以降の可能性が高いと見ている。

ベンチマークとなる10年物国債利回りは月曜日に3.5ベーシスポイント上昇し1.125%と、13年半ぶりの高水準となった。

2024年に過去30年で最大の賃上げを実施した日本企業が、世界的な需要の鈍化やトランプ大統領の関税引き上げの脅威にもかかわらず、引き続き大幅な賃上げを実施するかどうかにかかっている。

多くの大企業は3月頃に年次賃金交渉を決着させるが、植田氏は日銀が動き出すのを必ずしもそれまで待つ必要はないと述べている。

木曜日に予定されている日本の地域経済に関する中央銀行の四半期報告書は、賃上げに関する中央銀行の見解を示唆する可能性がある。

日銀の姫野亮三副総裁は14日の講演と記者会見で、利上げのタイミングを示唆するかもしれない。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top

<