Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

グローバル・コラボレーション・ヴィレッジ: ダボス会議で次世代ARとVRでエンゲージメントを再定義する

アクセンチュアとのパートナーシップで開発され、マイクロソフト・メッシュを採用したネクストジェン・プラットフォームは、今週ダボスで開催されたWEF年次総会でデビューした。(提供/WEF)
アクセンチュアとのパートナーシップで開発され、マイクロソフト・メッシュを採用したネクストジェン・プラットフォームは、今週ダボスで開催されたWEF年次総会でデビューした。(提供/WEF)
Short Url:
25 Jan 2025 09:01:49 GMT9
25 Jan 2025 09:01:49 GMT9
  • 今年のダボス会議での次世代ARのデビューは、プラットフォームを改良するためのフィードバックの収集に重点を置いている。

ダニエル・ファウンテン

ダボス:世界経済フォーラムのグローバル・コラボレーション・ヴィレッジは、世界の喫緊の課題に取り組むために拡張現実とバーチャル・リアリティ技術を利用している、と同イニシアチブの代表、黄氏がアラブニュースに語った。

アクセンチュアとの提携で開発され、マイクロソフト・メッシュを搭載したネクストジェン・プラットフォームは、今週ダボスで開催されたWEF年次総会でデビューした。

彼は言った: 「グローバル・コラボレーション・ヴィレッジとは何なのか?我々はダボス会議に参加しているが、これはグローバル・コラボレーション・ヴィレッジではないのか?という質問をよく受ける」

彼は続けた: 「しかし、ダボス会議と年次総会がより混雑するにつれ、私たちは、1年365日、世界中にインパクトを拡大する方法があるかどうかを見極めたいと思う」

今年のダボス会議でのNext-Gen ARのデビューは、プラットフォームを改良するためのフィードバックを集めることに重点を置いている。

「このプラットフォームは、公共団体と民間団体の間の会話をより活発化させたい。プラットフォームやあらゆるテクノロジー製品を構築する際、何がうまくいき、何がうまくいかなかったかというフィードバックを聞きたいものだ。そして、それを行うのに、ここ(年次総会)以上に良い方法があるだろうか」

代表は、エクスペリエンスの形成におけるユーザーの意見の重要性を強調した。

「グラフィックはより忠実で、写実的だ。バーチャル・リアリティを混ぜて、ある場所に移動させたい場合もあるが、テーブルを囲んで3Dオブジェクトを視覚化し、『あれに気づいたか?』とか 『これに気づいたか?』と言いたい場合もある。適切なときに拡張現実を使う」

これまでのところ、フィードバックは圧倒的に好意的だ。今週最も使われた言葉は、『すごい』だった: 今週、最も多く使われた言葉は、「すごい 」でした」と黄氏は語った。「最近の最先端のハードウェアとソフトウェアを見れば、それは驚嘆の瞬間だ」

この技術は、ユーザーを3D環境に没入させることで、ZoomやPowerPointのような従来の2Dコミュニケーション・プラットフォームに代わるものを提供する。

「没入型の環境に身を置いたことのある人と話をすると、その認識が変わる」と黄氏は説明する。「その没入感によって、より高いレベルのエンゲージメントが生まれる」

「このプラットフォームは、包括性とデバイスの中立性も目指している。Next-GenはMetaデバイスだけでなく、AppleのProでも利用できる」

このプラットフォームの可能性を示す一例として、今年のWEFでサウジアラビアが同王国のビジョン2030構想を紹介するために使用したことが挙げられる。

「外から見ると、私はサウジアラビアに住んでいないし、この地域に住んでいるわけでもない。私はサウジアラビアに住んでいるわけではないし、この地域に住んでいるわけでもない。「ビジョン2030 」というものがあって、国や社会全体を変革しようとしているんだ “と言うのは、とても異質に見えるかもしれない」と同氏は言う。

「リーフレットを送ったり、YouTubeで見たり、パワーポイントを手に入れることはできる。現地に行くことに代わるものは何もないとも言える。しかし、その中間はあるのだろうか?それがグローバル・コラボレーション・ヴィレッジが輝ける場所なのだ」

GCVの使命は明確で、コラボレーションを促進し、イノベーションを喚起し、参加者が変革的な方法で解決策を可視化できるようにすることである。

黄氏はこう締めくくった: 「このプラットフォームは、グローバルなソリューションが可視化され、テストされ、実現される空間でありたい」

特に人気
オススメ

return to top

<