Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 日経平均、貿易協議への期待で年初来月次プラス

日経平均、貿易協議への期待で年初来月次プラス

日経平均は前日比0.6%高の36,045.38円と、3月28日以来の高値となった。(AFP)
日経平均は前日比0.6%高の36,045.38円と、3月28日以来の高値となった。(AFP)
Short Url:
30 Apr 2025 04:04:40 GMT9
30 Apr 2025 04:04:40 GMT9

香港/東京:日本の日経平均株価は水曜日、投資家が日米関税協議の進展を待っていることから上昇し、ベンチマークが12月以来の月間上昇を記録した。

日経平均株価は0.6%高の36,045.38となり、3月28日以来の高値となった。日経平均は0.6%高の36,045.38円となり、3月28日以来の高値で取引を終えた。

TOPIXも0.6%上昇し、2,667.29と1ヶ月ぶりの高値をつけた。

日本の赤沢渉外担当相が、米国との関税交渉で着実な進展を目指すと発言したことが好感された。

ドナルド・トランプ米大統領の関税政策が引き続き製造業を苦しめているため、日本の3月の工場生産高は予想以上に落ち込み、主要産業である自動車産業が足を引っ張った。

ベンチマーク指数は4月上旬の関税発表による損失をすべて取り戻し、月間で1.2%上昇し、12月以来のプラスで終わった。

市場はここ数週間、貿易摩擦の緩和への期待から落ち着きを取り戻している。関税による混乱の中、米国資産からの逃避も日経の反発を後押しした。

東海東京インテリジェンス研究所のマーケットアナリスト、安田秀太郎氏は「日経がさらに上昇するには、日米間の合意など具体的な手がかりが必要だ」と語った。

TOPIX上位30銘柄の中で水曜日に最も上昇したのはソニーグループで、7.1%上昇した。ソニーグループが半導体部門の分社化を検討しているとの報道があったためだ。

日立製作所は6.1%下落し、トヨタ自動車は2.1%下落した。

MSCIが発表した日本以外のアジア太平洋地域の株価指数は0.7%上昇した。

日本銀行(BOJ)は木曜日までの2日間の政策決定会合で金利を据え置くと予想されている。

一般的に円安は、輸出企業の海外収益を押し上げることで日本株に恩恵をもたらす。先月、トランプ大統領は東京が円安政策を進めていることを非難し、それが日本に不公平な貿易上の優位性を与えていると主張した。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top

<