Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

日本、原発の長寿命化を認める

2023年8月24日、日本北部の双葉町と浪江町で撮影された福島第一原子力発電所の航空写真。(共同通信 via AP, File)
2023年8月24日、日本北部の双葉町と浪江町で撮影された福島第一原子力発電所の航空写真。(共同通信 via AP, File)
Short Url:
06 Jun 2025 05:06:31 GMT9
06 Jun 2025 05:06:31 GMT9

東京:福島第一原子力発電所の事故から14年、政府は原子力エネルギーに回帰している。

世界第4位の経済大国である日本は、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目標としているが、2011年の福島原発事故後、多くの原子炉が停止したこともあり、化石燃料に大きく依存している。

政府は現在、人工知能やマイクロチップ工場によるエネルギー需要の増加に対応するため、原子力発電への依存度を高めることを計画している。

60年という制限は、東北地方太平洋沖地震と津波によって引き起こされた2011年の震災後に導入された。

改正法の下では、「予見できない事態」による停止を補うために、サッカーの延長戦のようなシステムで、原発の運転期間を60年を超えて延長することができる、と政府は言う。

例えば、福井県中部にある原子炉は、福島原発事故後12年間停止していたが、2047年まで運転できることになる。

しかし、この免除には日本の原子力安全監視委員会の承認が必要である。この法律には、老朽化した原子炉の安全チェックを強化するための措置も含まれている。

今回の法改正は、ロシアのウクライナ侵攻がエネルギー市場の混乱を引き起こした後、日本が電力不足にうまく対処できるようにすることも目的としている。

日本の戦略的エネルギー計画は以前、「原子力への依存度を可能な限り低減する」と宣言していた。

しかし、この誓約は2月に承認された最新版から削除され、2040年までに自然エネルギーを日本のトップ電源にする意向が盛り込まれた。

この計画では、2040年までに日本のエネルギー供給の約20%を原子力発電が占めることになり、2022年の5.6%から上昇する。

また2月、日本は今後10年間で温室効果ガスの排出量を2013年比で60%削減することを約束した。この目標は、地球温暖化を抑制するためのパリ協定の下で必要とされるものにはほど遠いと運動家たちは批判している。

日本は、中国、アメリカ、インド、ロシアに次いで世界第5位の二酸化炭素排出国である。

AFP

特に人気
オススメ

return to top