
東京:アリマンタシオン・クシュタール(Alimentation Couche-Tard)が、グローバルなコンビニエンスストアの巨大企業を築く試みは、日本の顧客がおにぎりの販売元として愛着を抱くセブン&アイに対する$460億ドルの買収提案を撤回したことで、頓挫しました。
サークルKを傘下に持つカナダ企業は、セブンイレブンの運営会社による「意図的な情報隠蔽と遅延戦略」と、創業家の伊藤家との交渉が進まなかったことを理由に、1年に及ぶ買収交渉の末、木曜日に買収提案を撤回した。
アリマンタシオン・クシュタールは、昨年8月に買収提案を公表。セブン&アイは株主から資産売却と主力コンビニ事業への集中による利益率向上を迫られていた。
「ACTは、セブンが最も弱いタイミングで入札した」と、コンサルティング会社ジャパン・コンシューミングのマイケル・コーストン氏は述べた。
買収の可能性は、セブンイレブンの生鮮食品に影響が出るかどうか懸念を招いた。また、日本の外国企業による買収への開放性についても議論を呼んだ。
コンビニエンスストアは、日本の自然災害時における重要なインフラだが、セブンイレブンの巨大なグローバル展開がクシュタールの標的となった。
セブン&アイは買収を回避するため、9月に自己申告の国家安全保障カテゴリーを「コア」に変更した。この措置は防御的な動きかどうか疑問視された。
事情に詳しい3つの情報筋によると、セブン&アイは政府に対し、日本経済の安全保障における自社の重要性を強調した。セブン&アイはコメントを拒否した。
カナダ企業は、10月に提案価格を引き上げた。セブン&アイは同月、資産の分離計画を明らかにした。日本企業は北米事業の株式上場計画も発表した。
「これは、経営陣をより積極的な姿勢に駆り立てました」と、モーニングスターのアナリスト、ローレン・タン氏は述べた。
同社は、取引の規制上の障害について懸念を表明していた。
「クシュタールは、セブン&アイが取引に同意した後、詳細を調整したいと考えていたようです」と、スマートカーマで分析を公表するトラビス・ランディ氏は述べた。
長期化した交渉
クシュタールの戦略は、伊藤家創業家がセブン&アイの買収を試みたが、資金調達に失敗し2月に破談になったことで、追い風を得たように見えた。
その後、当初は取引推進の理由をほとんど説明しなかったクシュタールは、3月に財務基盤を強調する宣伝キャンペーンを展開した。
しかし、カナダの小売企業は、米国での小売支出の低迷など、増加する課題に直面し、昨年末から水曜日の取引終了時まで株価が下落していた。
「クシュタールは、長期にわたる交渉や不透明な事業見通しを含む、リスクを正当化するコストが正当化できないと気づいた可能性がある」と、三菱UFJ eSmart証券のチーフストラテジスト、河合 達憲氏は述べた。
同社は木曜日に買収提案を撤回した後、株価が8%急騰した。
「さらに買収提案を継続することは、最終的に自社の成長を損なう機会となるだろう」と、UBSのアナリスト、風早隆弘氏は述べた。
アナリストたちは、出来合えのお弁当で知られるセブン&アイが、さらなる成長をどう推進するかも疑問視している。
木曜日、マッコーリー・キャピタルのアナリスト、ナツコ・ダグラス氏は、北米事業の上場計画のメリットが不明確だとして、セブン&アイの投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に引き下げた。
「完全な回復には時間がかかる」と同氏は報告書で記した。
計画されている上場は、「おそらくセブンはやりたくないことだが、クシュタールを排除するためにやむを得ず行うことを覚悟したのだろう」と、チャーチル・キャピタルのディレクター、トム・レスケ氏は語った。
業界専門家は、セブン&アイが日本の過酷な小売市場で数十年にわたり磨いてきた強みを指摘している。この市場は多くの外国企業にとって厳しいものとなっている。
「セブンは世界中で、体制を整えれば競合他社に厳しいプレッシャーをかけるだろう」と、ジャパン・コンシューミングのコーストン氏は述べた。
REUTERS