
東京:長い連休から戻った投資家が、与党連合の最近の選挙敗北の財政的影響を評価したことから、火曜日の日本国債は上昇傾向で推移した。
ベンチマークとなる 10 年物国債先物は、取引開始後は上昇と下落を繰り返し、0350 GMT には 0.2 円高の 138.55 で取引を終えた。
10年物国債の現物価格は、小幅安で取引を開始したが、その後小幅上昇し、利回りは1ベーシスポイント低下して1.51%となった。
日曜日の参議院選挙で、与党連合は参議院の過半数を失った。これは広く予想されていた結果であり、10月に衆議院の過半数を失った石破茂首相の権威はさらに低下した。
今回の投票結果は石破氏の政権の行方を直接決定するものではないが、苦境に立たされている石破氏は当面は留任を表明している。しかし、政策の停滞や財政赤字の拡大につながる可能性があり、主要野党は生活費上昇の負担を軽減するため、債務で賄う消費増税の引き下げを要求している。
石破氏は、税収を財源とする現金給付を優先し、減税要求を拒否しており、加藤勝信財務相は火曜日、消費税率引き下げは適切ではないとの政府の立場を改めて表明した。
日本は、国内総生産(GDP)の約250%という先進国最大の債務負担を抱えている。
「選挙敗北は、有権者のコンセンサスが『現金支給に反対』であることを示しており、野党が主張する消費税率引き下げが実現する可能性が高まっている。ただし、その規模と期間は依然として決定される必要がある」と、住友三井銀行のチーフストラテジスト、宇野大輔氏は述べた。
政治情勢は依然として流動的だ」と述べた。
先週火曜日、世論調査で野党の支持率上昇が顕著になったことを受けて、10年物国債の利回りは1.595%と2008年10月以来の最高値を記録した。30年物利回りは3.2%と過去最高値を更新し、20年物利回りは2.65%と1999年11月以来の最高値に跳ね上がった。
直近の取引では、20年物利回りは1bp上昇し2.535%となった。30年物と40年物は、水曜日に予定されている40年物国債の入札を控え、同日中は取引がなかった。
2年物国債利回りは1bp低下して0.755%、5年物利回りは1.5bp低下して1.025%となった。
日本の利回りは、月曜日に欧州と米国の国債利回りが大幅に低下したことも支援要因となった。
ロイター