
日産自動車は8日、電気自動車(EV)などに搭載する次世代型の「全固体電池」の開発で米航空宇宙局(NASA)と連携すると発表した。性能向上につながる素材研究などで協力し、2028年度の実用化を目指す。
総合研究所(神奈川県横須賀市)内に設けた試作用の生産設備を同日、報道陣にオンラインで公開した。
全固体電池は、従来のEVに搭載されているリチウムイオン電池よりエネルギー密度が高く、電池の小型化が可能。同程度のサイズでもEVの航続距離はこれまでの2倍、充電時間は3分の1になるという。一方、量産するには課題も多く、電池の性能を左右する電極の材料の選定などをNASAと進める。
全固体電池をめぐっては、トヨタ自動車が20年代前半にハイブリッド車用で実用化を目指し、ホンダも開発を進めるなど競争が激化している。
時事通信