Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 特集
  • 混雑とポイ捨て撲滅のため富士山に登山制限が設けられる

混雑とポイ捨て撲滅のため富士山に登山制限が設けられる

新システムでは、登山者は日帰りハイキングか、登山道沿いにいくつかある山小屋での宿泊のどちらかを選択しなければならない。(AFP=時事)
新システムでは、登山者は日帰りハイキングか、登山道沿いにいくつかある山小屋での宿泊のどちらかを選択しなければならない。(AFP=時事)
Short Url:
21 May 2024 03:05:44 GMT9
21 May 2024 03:05:44 GMT9

東京:日本を象徴する富士山で最も人気のある登山コースのひとつに登りたい人は、登山枠を予約し、料金を支払う必要がある。混雑、ゴミのポイ捨て、山頂へ急ごうとする登山者などが、絵のように美しい成層火山の安全性と自然保護の懸念を引き起こしているからだ。

2013年にユネスコの世界文化遺産に指定された標高3,776メートル(約12,300フィート)の山梨県側の吉田コースをハイキングする登山者に適用される。

2,000円(約18ドル)の登山料で1日4,000人だけが登山道に入ることができる。山梨県は月曜日、日本フォーリン・プレスセンターを通じて発表した声明の中で、これらの枠のうち3,000枠はオンライン予約が可能で、残りの1,000枠は登山当日に直接予約することができると述べた。ハイカーはまた、自然保護のために追加で1,000円(約9ドル)を寄付するオプションもある。

登山者は、環境省と山梨県と静岡県が共同で運営する富士山登山のウェブサイトから予約することができる。

富士山は10ストップに分かれており、吉田口、富士宮口、スバシリ口、御殿場口と4つの「5合目」が山頂までの中間地点にある。

新システムでは、登山者は日帰りハイキングか、登山道沿いにいくつかある山小屋での宿泊のどちらかを選択しなければならない。登山当日にQRコードを渡され、5合目でスキャンする。山小屋を予約していない登山者は下山させられ、午後4時から午前3時の間は登山が禁止される。これは主に「弾丸登山」、つまり十分な休息もとらずに山頂を急ぐ登山を阻止するためで、当局は人命が危険にさらされることを懸念している。

日本の象徴である「富士山」は、かつては巡礼の地であった。今日では、ご来光を見るために山頂に登るハイカーを特に惹きつけている。しかし、ペットボトルや食料、衣服に至るまで、何トンものゴミが放置されていることが大きな問題となっている。

山梨県の長崎幸太郎知事は声明の中で、富士山の保全に対する人々の理解と協力に感謝した。

富士山の南西に位置し、登山者もアクセスできる静岡県は、2014年から登山者1人あたり1,000円(6.40ドル)の任意料金を求め、観光と環境保護を両立させるための追加の方法を検討している。

環境省によると、2023年のシーズン中の富士山登山者数は22万1322人だった。これはパンデミック前の水準に近く、関係者は今年はさらに多くの観光客が訪れると予想している。

つい数週間前、静岡のある町では、コンビニエンスストアを背景に富士山をバックに写真を撮ろうとする観光客が押し寄せたため、歩道に巨大な黒いスクリーンを設置して富士山の眺望を遮り始めた。「富士山ローソン」として知られるソーシャルメディア現象は、ビジネス、交通、地域生活を混乱させた。

コロナウイルスのパンデミック規制が解除されて以来、円安の影響もあって外国人観光客が大挙して日本を訪れるようになったため、京都や鎌倉など他の人気観光地でもオーバーツーリズムが問題になっている。

日本政府観光局によると、昨年の日本の観光客数は2500万人を超え、2024年の数字は2019年から過去最高となる3200万人近くを超えると予想されている。

AP

特に人気
オススメ

return to top

<