Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

南詠子 剣舞師、レバノンの舞台女優

2013年に初めてレバノンを訪れて以来、レバノンに滞在している。(提供)
2013年に初めてレバノンを訪れて以来、レバノンに滞在している。(提供)
2013年、レバノンで日本をテーマにした劇団「ドリーマーズ・ジャパン」を旗揚げし、キャリアをスタートさせた。(提供)
2013年、レバノンで日本をテーマにした劇団「ドリーマーズ・ジャパン」を旗揚げし、キャリアをスタートさせた。(提供)
Short Url:
15 Aug 2024 04:08:23 GMT9
15 Aug 2024 04:08:23 GMT9

アミン・アッバス

ドバイ:南詠子氏は剣舞師で舞台女優でもあり、2014年からレバノンで日本刀(模造刀)をつかった舞踊を披露し、「ドリーマーズ・ジャパン・イン・レバノン」という日本文化パフォーマンスグループを設立した。

南氏はアラブニュース・ジャパンの独占取材に応じ、日本刀を使った舞踊に込めた思いを次のように語った。「私は江戸時代に建てられた家に生まれたので、心は当時の伝統とつながっています。侍になりたかったから、舞台で侍を演じたり、日本舞踊を踊ったりするようになったんです」

「私がインスピレーションを受けたのは、著名な剣舞師・殺陣師である川渕かおりさんです。彼女が剣舞のためにしていることすべてに憧れ、感謝しています。特に、彼女は無意味に剣を動かすのではなく、邪悪なものを浄化するために剣で舞うのです。彼女は芸を披露する主な理由はそこにあると述べています」

南氏は、日常生活の中で最もインスピレーションを受けた日本文化の断片について語った: 「他人に迷惑をかけてはいけないし、お互いに尊重し合うべきだと思います。というのも、私たちは小さい頃、そうやって教育を受けてきたからです。 その結果日常生活でも、なるべく迷惑をかけないように、相手を尊重するように心がけています」

「江戸時代の武士は、常に自分の人生の終わり方を考えていたと聞きました。だから私も毎日、自分の人生はどう終わるのだろう?最期は充実しているのだろうか?だから、生きているうちに、他の人が困難を乗り越えられるようにサポートすることを成し遂げていきたいのです。」

2013年、彼女はレバノンで日本をテーマにした劇団「ドリーマーズ・ジャパン」を立ち上げ、キャリアをスタートさせた。この劇団は、ベイルートで日本語教師をしていた彼女の親友、法貴 潤子氏に触発されたものだった。

「当時の彼女の生徒たちは、言葉を通して日本文化を知るにつれ、ますます日本が好きになりました。ある日、私は彼女のクラスに行き、生徒たちが演劇や剣舞を通して日本文化をもっと学べるのではないかと思いついたのです。私は日本で舞台女優をしていたので、その技術を活かして生徒やレバノンの人々を勇気づけることができると確信していました。それが冒険の始まりです」

2019年、レバノンでは暴動が勃発し、2020年にはCOVID-19とベイルートの港の爆発が続いた。「これらの出来事により、グループの出演者たちは去り、私には一緒に練習する人がいなくなってしまいました」と彼女は振り返った。「その時、私は一人で剣舞の練習をすることで、自分の中にある日本の精神を感じ、踊り続け、日本の精神の強さを通してレバノンの人々にインスピレーションを与えることができると思いました。」

「私は、ソーシャルメディアのページからインスピレーションを得たり、練習してきた武道からインスピレーションを得たりと、様々な方法で自由に日本の剣舞の技術を学び、練習しています。刀と共に舞うことにこの上ない喜びを感じています。

レバノンのあちこちで演じていますが、どこでも歓迎され、観客を幸せな気分にさせ、日常生活で直面している困難を忘れさせることができるのが、とても嬉しいです。また、メンバーが自分の才能を発見し、周囲を輝かせ、明るい気持ちになっているのを見るたびに、心から喜びを感じます」と彼女は付け加えた。

南氏が中東を訪れたのは2008年のヨルダン。2013年に初めてレバノンを訪れて以来、ずっとレバノンに滞在している。移住前、彼女がレバノンの文化について知っていたのは、2007年の映画『Caramel (キャラメル)』だけだった。

「この映画が大好きで、何度も見ました。その後、たまたま現地に行き、日本への愛を分かち合う多くの人々と出会うことができました。また、日本への旅行や日本での生活を希望する多くの若い学生たちとも出会うことができました」

「中東地域のいろいろな国に行きましたが、レバノンは日本の文化をとても尊重してくれる小さな国なので、どこよりも歓迎されていると感じました。レバノンは小さな国ですが、日本文化の要素を現地でみんなに伝えたいと思うようになりました」

南氏は、このような状況にもかかわらず、レバノンの若者や人々を励まし続けることができるよう、今後もレバノン各地での公演を計画していると語った。また、社会的な結束を促進することに貢献できるよう、より多くの障がいのある人たちとの共演を希望している。

特に人気
オススメ

return to top