



イアン・アーカーマン
ベイルート:レバノン人ディレクターでビジュアルアーティストでもあるイーリー・ダガーはベイルートの街を歩いている。過去数日間と比べると街は比較的静かで、ここ数日間の抗議活動のせいで彼の声は少しかすれている。
「この革命で何が起ころうとも、私たちはお互いに希望を与え、路上で団結するという意味において大きな勝利を達成しました」とダガーは、政治的腐敗、宗派主義、経済危機に対する国のデモについて語った。「前回の議会選挙での投票率は50%未満だったため、選挙自体に多くの問題があったという事実に加えて、多くの人々は、何かが変わるとは信じていなかったため投票さえしなかったのです。なので、これほど多くの人々が動員され、街頭に出ているという事実は、まさに私たちには力があり、物事を変えることができるという感覚を抱かせます」
「私は、より多くの人々が次の選挙に行って投票し、内戦以来国を支配し続けてきた政党以外の選択肢や無所属の候補者たちに投票することを期待しています」と彼は続ける。「それが本当の勝利だと思います。人々は、いままでになかった変化の可能性を感じています」
幻滅をテーマに芸術的キャリアの多くを費やしてきた彼にとって、これらの日々は忘れられないものである。 彼のアニメーション短編『Waves ’98』は、2015年のカンヌ映画祭短編部門のパルムドールを受賞した。短編物語でもあり、ビジュアルエッセイでもある『Waves ’98』は、1991年のマルーン・バグダディによる作品『Hors La Vie』以来、カンヌ映画祭の公式コンペティションに参加した最初のレバノン映画となった。この作品は、宗教的および文化的に分割されたベイルートとの関係に関する、監督による芸術的追求であった。これはまた、2年にわたる熱心な仕事と熟考の最終的な結果であり、複数のスタイルのアニメーションの超現実主義的な融合である。
現在、彼は自身のデビュー作となる『Harvest』の撮影準備をしている。特に移民とアイデンティティに関する同じようなテーマを扱っている作品で、来年早々に制作を開始する予定だ。この映画は、長年海外に住んでいた若い女性がベイルートに戻ってきたことが中心となっていて、ダガーは過去18か月間、資金調達を試みた。最後の資金調達となったエジプトのエルグーナ映画祭からの3万ドルの映画助成金は9月に確保された。
「この作品は、両親の経済的または精神的な支援なしで、21歳でベイルートを離れてパリに留学した若い女性の物語です」と、2015年に脚本を書き始めたダガーは説明する。「彼女は友人や家族との関係を断ち切りましたが、物事はそれほどうまくいきませんでした。 彼女は、隣の芝生は青いわけではないということを身をもって知り、国に戻らざるを得ないという結論にまで至ったのです」
「この映画は彼女が帰国する際の空港のシーンから始まります。彼女はまったく事前連絡なしに夜中に両親の家に戻るのですが、少しずつ、両親は彼女に圧力をかけ始めます。 彼らは彼女に何が起こったのか、なぜ彼女が去ったのか、パリで何が起こったのかを理解しようとします。そして、彼女にかかる圧力は次第に強くなり、彼女は再び逃げることになります。これは彼女がいつもやってきたパターンです。彼女はパリに行ったときに逃げ、戻ってきたときに逃げ、ベイルートでの生活に再びつながろうとしようとして逃げたのです」
いくつかの点で、この映画はダガー自身の生活の側面を反映している。彼も何年も海外で過ごし、ベルギーとベルリンに住み、ロンドンのゴールドスミス大学でコンテンポラリー・アート理論およびニューメディアの修士のために勉強している。ベイルートに再びつながり、それを理解しようとすることは、つまりダガーが彼の人生の大部分で経験したことだ。
「私だけでなく、兄、妹、叔父、叔母、祖父母、多くの友人もそうです」と彼は語る。「レバノンには幻滅感があります。この鈍い感覚です。ある意味、ただここを去る以外には希望がないと感じます。しかし、それは必ずしも答えではありません」
幻滅とは「レバノン全体にまん延し、人々が何らかの行動をとったり、物事を変えたりするのを望まなくなる病気です」とダガーは語る。彼の作品は移住と絶望感も扱っており、この感覚は、レバノンでの最近のデモの際に抗議者たちに同調されている。したがって、彼は変化の見通しに対し興奮している。「人々は2015年のように落胆していません」と彼は語る。
「2007年、私は数カ月ベルリンに移り住ました。レバノンを離れたのはこれが初めてだったと思います。そしてレバノン人やアラブのコミュニティがどのように海外に住んでいたのか、また彼らが自分のアイデンティティの何を保つことを選んだのかを目の当たりにしました。彼らがアラブ人またはレバノン人としてどのように認識したかです。でも、90年代または戦争中の80年代に、いとこたちがカナダに移住したのも見てきたので、ゴールドスミス大学で歴史、記憶、アーカイブとアイデンティティの構築の相関関係に関する論文を書きました。そして私は、『波(Waves)』だけでなくその作品もこれらすべての要素を持っているけれど、それはより物語的で概念が薄い形だと感じています。でも、実際に戻って映画を作るには、旅行してこれらのことについて質問し、そのトピックに興味を持つというプロセスを経なければなりませんでした」
自分の人生経験を広げることを選択しなければ、おそらく映画製作者にはなっていなかったか、少なくとも今のように映画監督にはなっていなかったであろうと彼は示唆する。
「映画を作る前に生活し、人生について学ぶことは重要です」と、広告、イラスト、デザイン、そしてマシュロウ・レイラやヤスミン・ハムダンなどの編集ミュージックビデオの分野で働いた経験のあるダガーは語る。
「映画学校に行かなかったことを後悔していません。18歳では映画を作る準備ができていなかったし、話すことは何もなかったでしょう」