
日本は金曜日、武器輸出ガイドラインを同日未明に改定した後、米国にパトリオット防空ミサイルを出荷する準備をすると発表した。
この発表は、殺傷能力のある武器の輸出を認めないという姿勢を長年とってきた日本が、インド太平洋における安全保障環境が緊迫化する中、防衛産業の強化を目指す中で行われた。
「これは、日米同盟のさらなる強化という点で重要な意味を持つ。日本の安全保障だけでなく、より広いインド太平洋地域の平和と安定にも貢献するだろう」と林芳正官房長官は発表後に述べた。
日本の新たな輸出規制は、戦争状態にある国への武器輸送を依然として妨げているが、米国がキエフに軍事援助を提供する余力を与えるため、ロシアとの戦争において間接的にウクライナに利益をもたらすかもしれない。
日本政府関係者は、機密事項であるため名前を明かさなかったが、ミサイルはインド太平洋の安全・安心のために米軍の兵器を再充填するために使われると述べた。
パトリオット・システムは、ロシアがウクライナに侵攻した後、ウクライナを支援するために西側諸国が提供した高度な防空ユニットのひとつである。
以前の規則では、日本は武器の部品のみを輸出することができ、完成品の納入は禁止されていた。
改正されたガイドラインでは、東京は特許保有者の拠点がある国に完成品を輸出できるようになった。第三国への再輸出には東京都の許可が必要となる。
日本はアメリカのレイセオン社とロッキード・マーチン社からライセンスを受けてパトリオットミサイルを製造している。
東京はまた、BAEシステムズのライセンスで製造された155mm砲弾を王国に輸出することも検討している、とフィナンシャル・タイムズ紙は木曜日に報じた。
日本政府関係者によれば、輸出はライセンス保持者がいる国から正式な要請があれば検討されるとのことで、そのような要請をした国は今のところアメリカだけだという。
ラーム・エマニュエル駐日米国大使は、ソーシャルメディアXへの投稿で、「歴史的な決定」であり、「日本が抑止力へのコミットメントを共有している重要な例」だと述べた。
「日本は一世代に一度の防衛近代化に取り組んでいる。
日本の与党は、数ヶ月前から輸出規制の様々な変更を検討している。イギリスやイタリアと開発中の次世代戦闘機を輸出する際に、規制が邪魔になる可能性があるからだ。
ロイター