
警察庁は5日、昨年1年間のサイバー攻撃やサイバー犯罪の情勢を分析した結果を公表した。不審なアクセスが急増し、特にテレワークで使われる遠隔操作サービスが標的となるケースが増えており、同庁は「深刻な情勢が続いている」とした。
警察が検知したサイバー攻撃関連の疑いがある不審なアクセスは、一つのIPアドレス(インターネット上の住所)当たり1日平均4192件(前年比52%増)に上った。発信元は海外が大半でロシア18.7%、オランダ17%、米国13.9%、中国12.5%だった。
標的では、IT大手マイクロソフト社が提供するパソコンの遠隔操作サービスを狙ったアクセスが昨年1~5月に最大で1日約5万件となるなど増加。同社は同5月、修正プログラムを公開した。
業務を装ったメールを送り、添付ファイルなどを開かせて不正なプログラムに感染させ、情報を盗む「標的型メール攻撃」は5301件あった。
一方、サイバー犯罪では、インターネットバンキングの不正送金事件が急増。被害額は約25億2100万円で、前年より20億円超増えた。
サイバー攻撃をめぐっては今年1月、三菱電機が不正アクセスを受けて企業機密が流出した可能性があると公表。警察庁は東京五輪・パラリンピックでも攻撃が懸念されるとし、「関係機関と連携して安全で円滑な開催に万全を期す」としている。
時事通信社