Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 続く断水、見えぬ復興=生活再建遠く、なお1.4万人避難―能登地震、1日で1カ月

続く断水、見えぬ復興=生活再建遠く、なお1.4万人避難―能登地震、1日で1カ月

(AFP/file)
(AFP/file)
Short Url:
01 Feb 2024 01:02:51 GMT9
01 Feb 2024 01:02:51 GMT9

石川県を中心に大きな被害をもたらした能登半島地震は1日、発生から1カ月を迎えた。空港や一部学校の再開など、復興に向けた足音が聞こえ始めたが、各地で断水が続き、生活インフラは整っていない。再起を決意し地元に残る人、後ろ髪を引かれつつ県外に避難した人。思いはそれぞれだが、ふるさと再建の道は険しい。

県によると、1月31日午後2時までに確認された死者は珠洲、輪島両市が101人ずつで、県全体では計238人。依然連絡の取れない安否不明者も19人いる。死者の多くは倒壊した家屋の下敷きになるなど、地震が直接の原因となったとみられるが、長引く避難のストレスなどが要因となる災害関連死も珠洲市と能登町で6人ずつ、輪島市で3人の計15人に上る。

家屋などの住居は県内で4万6200棟超が全・半壊したり、一部損壊したりし、床上浸水も確認された。こうした状況を受け、岸田文雄首相は北陸4県で民間賃貸住宅など約2万3700戸を確保したと明らかにし、県は3月末までに応急仮設住宅約3000戸の建設に着工、公営住宅なども合わせ約1万3000戸を提供するとしている。

だが、依然1万4643人が避難所などで不自由な生活を余儀なくされている。多くは今も体育館などで寝泊まりしており、31日午後2時時点で約8600人が公民館などに開設された1次避難所に身を寄せる。

生活再建の大きな課題となっているのが、断水だ。七尾市(約1万4600戸)や輪島市(約1万戸)など6市町では、ほぼ全域で断水が続いたままで、ほか2市町を合わせ、県内計約4万890戸で水が出ていない。全面的な仮復旧は4月以降になる見込みだ。

産業が受けた打撃も深刻で、珠洲市や輪島市などの21漁港では地盤が隆起。海底が露出したり、船の運航ができないほど水深が足りなくなったりした。金沢市内の農地や農道でも亀裂や陥没などが多数確認されている。

被災地でのボランティア活動は1月27日にようやく始まったばかりで、被害が大きい地域では、がれきも山積みのままになっている。街がかつての姿を取り戻すには、なお時間が必要だ。

時事通信

topics
特に人気
オススメ

return to top