
東京:日本企業は19日、地球周辺を漂う危険になりかねない人工廃品を調査する任務を負った人工衛星の打ち上げに成功したと発表。
欧州宇宙機関(ESA)は、衛星やロケットの残骸のうち、「宇宙船を航行不能にする」のに十分な大きさである1センチ以上のものが軌道上に約100万個あると推定している。
Active Debris Removal by Astroscale-Japan(ADRAS-J)は、過去15年間宇宙空間に漂っていた日本のH2Aロケットの残骸をランデブして調査するものであるとアストロスケールは発表。
探査機は18日のグリニッジ標準時14時52分にニュージーランドから打ち上げられ、アストロスケールは「接近に成功し…運用を開始する準備が整った」と新栄次朗プロジェクトマネージャーは声明で述べた。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2009年に打ち上げたバス1台分ほどの大きさのH2Aロケット上段本体の正確な位置や軌道上の位置は分かっていない。
しかし、地球からの観測データを使って推定位置を決定し、ADRAS-Jは「安全な距離から」接近して画像を収集し、機構の動きや状態を評価する。
アストロスケールによれば、人工衛星ADRAS-Jはこの種のものとしては初めてで、JAXAが民間企業と協力して日本由来の大型デブリを除去することを目的としたプログラムの第1フェーズに選ばれた。
使用済みの人工衛星やロケットの部品、衝突による残骸などの廃品は、宇宙時代が始まって以来たまっており、ここ数十年で問題は深刻化している。
解決策の候補としては、レーザービームを使って物体を新しい軌道に押し出す方法や、磁石を使って使用済みの衛星を捕獲・移動させるアストロスケール独自開発の宇宙版「レッカー車」がある。
ADRAS-Jの打ち上げは、日本が長年の延期と過去2回の失敗を経て、17日に新型主力ロケットH3の打ち上げに成功した後に行われた。
またそれは、日本が先月、姿勢がおかしかったとはいえ、無人探査機の月面着陸に成功し、月面への「軟」着陸を達成した5番目の国となったことに続くものである。
AFP