Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 結婚時に別姓を認めよ、と日本企業

結婚時に別姓を認めよ、と日本企業

日本経済団体連合会(経団連)は月曜日、政府に別姓禁止法を「一刻も早く」改正するよう求めた。(AFP)
日本経済団体連合会(経団連)は月曜日、政府に別姓禁止法を「一刻も早く」改正するよう求めた。(AFP)
Short Url:
10 Jun 2024 07:06:12 GMT9
10 Jun 2024 07:06:12 GMT9

東京:日本は夫婦が別々の姓を持つことを認めるべきだと、日本最大の経済団体が月曜日に発表した。

日本の夫婦は法律で夫か妻のどちらかの姓を選ぶことになっているが、弁護士によれば約95%が男性の姓を名乗っているという。

日本では職場でも旧姓を名乗ることが多いが、ホテルの予約から研究論文での引用まで、旧姓は頭痛の種となる。

日本では近年、別姓を認めるべきだという声が高まっており、この問題でいくつかの訴訟が起こされているが、政府の議論は低調だ。

日本経済団体連合会は月曜日、政府に別姓禁止法を「できるだけ早く」改正するよう求めた。

約1,500の会員企業と150の企業団体を擁する同団体は、現状は特に女性に問題を引き起こしていると述べた。

十倉 雅和会長は記者団に対し、「女性経営幹部が着実に増えるにつれ、別姓問題はビジネス上のリスクになっている」と述べた。

訴訟の中で原告側は、結婚したカップルに一つの名前を選ぶことを義務付けるのは、憲法が保障する法の下の平等と結婚の自由に反すると主張している。

未婚のままでいることを選択したカップルは、子供、相続、税金をめぐる権利など、多くの問題に直面するという。

日本の最高裁判所は2015年と2021年の2度にわたり、現行法を合憲とする判決を下しているが、柔軟性を求める声の高まりに対応する法案を審議するよう議員に促してもいる。

現行法の支持者は、姓を一つにすることは家族の絆を深めるために重要であり、ルールを変えようとする努力は伝統的価値観への攻撃であると述べている。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<