Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 外国籍児8601人が不就学か=5万人超が要日本語指導―文科省調査

外国籍児8601人が不就学か=5万人超が要日本語指導―文科省調査

このうち、学校に通っていない不就学と確認されたのは970人。(AFP)
このうち、学校に通っていない不就学と確認されたのは970人。(AFP)
Short Url:
08 Aug 2024 09:08:08 GMT9
08 Aug 2024 09:08:08 GMT9

文部科学省は8日、国内に住む小中学生相当の外国籍児のうち、2023年5月時点で8601人が不就学の可能性があると発表した。前年から418人増加。また、日本語指導が必要な外国籍の公立小中高校生が5万7718人いるとの調査結果も公表した。

就学状況の調査は、全国1741市区町村の教育委員会を対象に実施。住民基本台帳に登録されている外国籍の子どもは、小学生相当が10万6540人、中学生相当が4万4155人の計15万695人で、前年より1万3772人増えた。

このうち、学校に通っていない不就学と確認されたのは970人。連絡がつかず状況を把握できなかったのは7199人、教委が調査していないのは432人で、いずれも就学していない可能性があるという。

不就学の可能性がある外国籍児は、19年の初調査時に約2万人いたが、各教委が実態把握と就学を促し、減少していた。今回増加した理由について、文科省は外国籍児全体の人数が増えたことが要因とみている。 

同省は、23年5月時点で日本語指導が必要な外国籍の公立小中高校生の人数も公表。前回調査の21年から21.2%増え5万7718人だった。言語別に見ると、ポルトガルが20.8%で最も多く、中国20.6%が続いた。

時事通信

特に人気
オススメ

return to top

<