



東京:2024年日本国際航空宇宙展は土曜日、東京ビッグサイトで開催され、5万人近い来場者を集め、イスラエルや米国を含む世界トップクラスの民間企業や軍事企業を集めて閉幕した。
会場の外では、「日本企業がガザでの大量虐殺に加担している」として、イスラエル企業との取引停止を求めるデモが絶えなかった。彼らは、日本の防衛企業と協力しているイスラエルの防衛企業エルビット・システムズを標的にしていた。
展示会では、航空宇宙や防衛車両を含む航空機の製造、運用、メンテナンスに携わる企業が紹介された。業界のリーダーや専門家による講演会やセミナーも開催された。
防衛装備庁の石川武長官は、防衛生産と技術基盤の強化に向けた施策と今後の方向性に焦点を当てた。この中には研究も含まれるが、日本の平和憲法のために論争の的になっている防衛装備品の移転や運用指針も含まれる。
日本の防衛産業は開放的で、次期戦闘機などの兵器を生産、輸出、輸入するために外国と協力することに熱心である。日本は通常、アメリカと緊密に協力しているが、イスラエルやヨーロッパにも目を向けている。
国土交通省航空局の平岡成哲局長は、人口減少と高齢化、パンデミックからの回復を踏まえ、日本の航空市場を取り上げた。同氏は、脱炭素化と航空行政への柔軟なアプローチの必要性を強調した。
経済産業省製造産業局長の伊吹英明氏は、日本の防衛産業がどのように成長しようと努力しているかについて講演し、安全保障の観点から宇宙分野が非常に重要になっていると指摘した。
その他、NATO宇宙センターの活動概要、将来の航空機技術の課題、サイバーセキュリティの将来などについても言及した。