
ワシントン/東京:ジョー・バイデン米大統領が日本製鉄による149億ドルの米製鉄買収を拒否する決定を下したことで、アントニー・ブリンケン国務長官が火曜日に日本を訪れ、ワシントンのアジアにおける最も重要な同盟国とお別れの会談を行うことになった。
金曜日に発表されたこの拒否は、韓国の政治危機がワシントン、ソウル、東京の間の復活した関係を複雑にする可能性があるのと同じように、アジアの同盟国との関係を強化しようとするアメリカの努力を揺るがした。三国同盟は、中国の軍事力増強に対抗するための各国の努力の重要な柱である。
対米投資も冷え込む可能性があるが、アナリストによれば、中国に対する安全保障上の懸念を共有している以上、日米関係へのダメージは限定的だろうという。
月曜日、日本の石破茂首相は、バイデン氏が日本製鉄への米スチール売却を阻止する決定を下したことについて、「当惑している」と述べた。
ホワイトハウスのジェイク・サリバン国家安全保障顧問に連れられ、ブリンケン氏は東京で岩屋毅外務大臣と会談した。
過去4年間にわたる数多くの日本訪問は、「米国が日米のパートナーシップの重要性だけでなく、その中心性を示している。そのことを強調するために、バイデン大統領からこの最後の訪問に来るように言われたのです」とブリンケン氏は岩屋外相に語った。
「両国間には、当初は二国間の問題に焦点を当て、地域的な問題に取り組み、今では純粋にグローバルなパートナーシップを築いている」と彼は付け加えた。
今回の訪韓に先立ち、国務省はブリンケン氏が日米韓3カ国協力の勢いをさらに加速させたいと考えていると述べた。
月曜日にソウルでブリンケン氏は、弾劾された尹錫烈(ユン・ソクヨル)大統領の逮捕令状の延長を求める韓国の捜査当局に対し、韓国の政治的混乱への対処に対する信頼を再確認した。
ロイター通信によると、ドナルド・トランプ次期米大統領の同盟国もまた、ソウルと東京を安心させ、中国と北朝鮮に対抗するための関係改善と軍事・経済・外交協力の継続を支持するという。
日本製鉄の決定による緊張と限定的な損害
日本製鉄とU.S.スチールは月曜日、149億ドルの合併を見せかけの国家安全保障審査で阻止し、バイデン氏が合衆国憲法に違反したとして提訴した。彼らは米国連邦裁判所にこの決定を覆すよう求めた。
ワシントンの戦略国際問題研究センターの日本専門家、ニコラス・セチェニ氏は、バイデン氏の決定はブリンケン氏の東京訪問を「気まずい」ものにするだろうと述べた。
しかし、「日本としては、日本製鉄の決定が日米関係に影響を与えることはないだろう。
ある日本の外交官はロイター通信に対し、バイデン氏の決定は海外からの直接投資を冷え込ませる可能性があるとしながらも、前政権で見られたようなトランプ氏との強い絆の再構築に重点を置き、ワシントンで高まっている中国へのタカ派的なムードを利用しながら、緊密な日米関係が続くことを望んでいると語った。
日米双方のビジネスロビーは、重要な日米関係への影響への警告を背景に、合併を強く推し進めた。
しかし合併は、バイデン氏と、1月20日に大統領に就任し、再選に向けて日本から熱心に求愛されたトランプ氏の双方からの反対に直面した。
トランプ氏は再選後、合併に「全面的に反対」すると繰り返し、大統領として合併を阻止し、減税と関税で米鉄鋼を支援すると宣言した。
トランプ第一次政権の元高官はロイターに、トランプ氏ならバイデン氏と同じアプローチを取っただろうと語った。
ジョージタウン大学マクドノー・スクール・オブ・ビジネスのフェロー、マーク・ブッシュ氏は、重要な分野での中国の支配や競争に直面した場合、同盟国と協力して弾力的なサプライチェーンを構築しようとする米国の努力に「大きな影響」が及ぶと予想した。
「日本や他の同盟国は、政治的に敏感な米国のサプライチェーンへの投資や提携に疑念を抱くだろう。中国は、これ以上の結果は望めないと、自嘲気味に笑っているに違いない。」
ロイター