
東京:総務省によると、4月1日現在、日本の15歳未満の子どもの推計人口は1,366万人で、前年と比べて35万人の減少となった。このデータは、5月5日の「こどもの日」に合わせて公表された。「こどもの日」は、子どもの健やかな成長と幸福を願って祝われる日で、1948年に国民の祝日となったが、その起源は古代からの伝統に根ざしており、次世代を育むことの重要性を今に伝えている。
子どもの人口は44年連続で減少しており、今回初めて1,400万人を下回り、1950年に信頼できるデータが取られるようになって以来、過去最低を記録した。
総人口1億2,340万人に占める子どもの割合も、前年より0.2ポイント減少して11.1%となり、こちらも過去最低となった。この割合の減少は51年連続で続いており、2015年には子どもの人口が1,600万人を下回り、2021年には1,500万人を下回ると予測されており、今後も急速な減少が続くと見られている。
男女別では、男子が699万人、女子が666万人だった。年齢別では、最も少なかったのが0~2歳の222万人で、次いで3~5歳が250万人、6~8歳が278万人、9~11歳が302万人、12~14歳が314万人と、年齢が低いほど人数が少ない傾向が見られた。
都道府県別では、子どもの人口が最も多かったのは東京都で149万4,000人、次いで神奈川県の100万8,000人だった。この2つの都県のみが100万人を超えており、最も少なかったのは鳥取県で6万3,000人だった。全47都道府県で子どもの人口は減少している。
人口に占める子どもの割合が最も高かったのは沖縄県の15.8%で、次いで滋賀県と佐賀県がいずれも12.7%だった。一方、最も低かったのは秋田県の8.8%、次いで青森県の9.8%だった。
人口4,000万人以上の37か国における子どもの割合を比較すると、日本の11.1%は、韓国の10.6%に次いで2番目に低い数値となっている。アメリカ(17.3%)やイギリス(17.2%)など他の主要国と比べても、日本は顕著な少子化に直面していることが明らかである。