Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

日本のカップルが縁起の良い「777」の日に結婚を急ぐ

30年ぶりに、日本の時代、月、日がすべて「7」に重なる日となり、人々は縁起の良いこの日に、全国の市役所で結婚届を提出することにした。 (ANJ)
30年ぶりに、日本の時代、月、日がすべて「7」に重なる日となり、人々は縁起の良いこの日に、全国の市役所で結婚届を提出することにした。 (ANJ)
Short Url:
11 Jul 2025 08:07:55 GMT9
11 Jul 2025 08:07:55 GMT9

アラブニュース・ジャパン

東京:7月7日は日本では縁起の良い日として知られており、このため結婚届の提出が急増したと地元メディアが報じた。

日本はグレゴリオ暦を採用しており、今年は2025年となるが、天皇の在位期間に基づく独自の暦も使用している。今年は徳仁天皇が即位した際に「令和」と名付けられた即位後7年目にあたる。その結果、7月7日は「7・7・7」という、日本で縁起の良い数字が並ぶ日となった。

日本の元号、月、日がすべて「7」に一致するのは30年ぶりであり、この縁起の良い日に結婚を届け出ようと、全国の市役所で婚姻届が殺到した。

7月7日朝、東京・大田区役場の約80席の待合室は、婚姻届を提出するカップルを含む人で埋め尽くされた。区民課の戸籍・住民課によると、通常は1日あたり約15組が婚姻届を提出する。しかし、午前8時30分の開庁直前に、既に約30組が番号札を受け取るために列を成していた。

平成時代の「トリプル7」の日である1995年7月7日(明仁天皇在位中)には、大田区で230組が婚姻届を提出した。同様の混雑を予想し、区役所は受付窓口の数を通常の2倍以上に増やした。

さらに、婚姻届を提出した最初の100組には記念品としてノートやボールペンが贈られた。1階ロビーには記念撮影用の金色の折り屏風が設置され、希望者は写真をバッジに加工してプレゼントとして受け取ることができた。

topics
特に人気
オススメ

return to top