
東京:公益中東調査会の齋藤正道主任研究員は、イランの政治情勢は、政府に対する不満の高まりから、さらに不安定にする可能性が高いと述べた。
「最高指導者アリ・ハメネイ師を中心とした現在のイスラム共和国体制は、ある意味で脆弱です」と齋藤氏は金曜日に東京で開かれた記者会見で述べた。「多くの一般市民、おそらく 80% は、現在の体制をあまり好んでいない。一方、革命の理念は、アメリカとイスラエルに抵抗し、イスラムの正義を実現することです」と述べた。
そして、その革命は、たとえ少数派の支持に留まっているとしても、最終的には勝利するだろうと齋藤氏は指摘する。しかし、イランの核開発は、単に兵器開発のためではなく、国家の誇り、主権、そして西欧帝国主義に対する抵抗のイデオロギー的枠組みと結びついていると齋藤氏は指摘する。
そのため、特に政権の支持基盤の中核をなす強硬派にとっては妥協が難しく、イランが核拡散防止条約を無視して、おそらくは中国やロシアの支援を受けて、独自の核開発を進めるのではないかという懸念がある。
また、イラン、ロシア、中国の関係の変化も注視すべきだと同氏は警鐘を鳴らす。防衛および経済分野における 3 カ国の協力関係強化は、イランに新たな支援源をもたらし、欧米諸国の影響力を弱め、この地域の紛争を長引かせる可能性があるからだ。
しかし、イランの指導者たちは依然として国民の感情を注視しなければならない、と齋藤氏は続けた。「経済が低迷し、反体制派の弾圧が激化しており、政権が非常に困難な状況にあることを考慮しなければならない。多くの人々が殺害され、70万人が逮捕されたと報じられている。したがって、イランに穏健で民主的な政治体制が確立される可能性も考えられます」と齋藤氏は指摘する。
イスラエルとの協力の疑いで少数派が弾圧され、市民の自由が制限され、社会的自由が侵食されていることが、不安定な国内情勢の一因となっている。
一方、日本は、西側同盟国の政策に従う一方で、イランとの友好関係を維持し、同国の石油資源を再び活用できることを期待して、微妙なバランスを保たなければならない。日本は、イランにウラン濃縮活動を国外に移転するよう働きかけるなど、外交力を活用しようとしている。
斎藤氏はまた、イランと西側諸国との関係を支配してきた不信と対立の循環的な性質にも言及した。1953年に米国と英国がモサデグ首相に対して仕掛けたクーデターは、イランの疑念と民族主義を煽る画期的な事件として記憶に新しい。1979年のイスラム革命は、反西側感情を強化し、イランを地域における西側とイスラエルの影響力に挑む存在として位置付けた。