Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 日本は、中国の軍事活動が日本の安全保障に「深刻な影響」を与える可能性があると述べている

日本は、中国の軍事活動が日本の安全保障に「深刻な影響」を与える可能性があると述べている

東京は先週、中国戦闘機が東シナ海上空で日本の軍用哨戒機から 30 メートル(100 フィート)の距離まで接近したと発表した。(AFP)
東京は先週、中国戦闘機が東シナ海上空で日本の軍用哨戒機から 30 メートル(100 フィート)の距離まで接近したと発表した。(AFP)
Short Url:
15 Jul 2025 08:07:22 GMT9
15 Jul 2025 08:07:22 GMT9

東京:日本は火曜日、中国の軍事活動の強化が「日本の安全保障に深刻な影響を及ぼす」可能性があると述べた。これは、年次脅威評価報告書で、中国軍機が日本の領空に侵入した初めての事例を確認したことを理由に挙げたものだ。

防衛省は白書で、中国が日本周辺地域全体での活動を強化していると指摘した。

昨年8月、中国軍用機が日本の領空に侵入したと述べた。その後9月、中国空母と他の2隻の海軍艦艇が台湾近郊の2つの日本列島の間を航行した。

北京の軍事行動は「日本の安全保障に重大な影響を及ぼす状況を生み出した」と報告書は指摘した。

昨年と同様、中国の軍事野心が日本と世界にとって「前例のない最大の戦略的挑戦」だと指摘した。

北京はこれに対し、報告書は「いわゆる中国脅威を過大に宣伝している」と反論した。

「中国はこれに強い不満と断固たる反対を表明し、日本に対し厳重な抗議を申し入れた」と、中国外務省の林建報道官は述べた。

東京は先週、中国戦闘機が東シナ海上空で日本の軍事哨戒機から30メートル(100フィート)以内に接近したと発表した。

昨年、中国船は東京が管理する尖閣諸島(中国名:釣魚島)付近を過去最多の355回航行したと、東京は発表した。

また先月、日本は中国空母2隻が太平洋で同時に航行し、そのうち1隻が日本の経済水域内に入ったと発表した。

中国はこれを「通常の訓練」と説明した。

北京はロシアとの共同訓練を実施しており、これは「日本に対する力の示威を明確に意図したものである」と報告書は指摘した。

また、北朝鮮の活動が「日本の国家安全保障に対し、これまで以上に深刻で差し迫った脅威を呈している」と繰り返した。

この白書は火曜日に石破茂首相の閣議で承認された。

日本は複数年にわたる防衛費増額プロセスを進めている。

米国や他の地域同盟国との軍事連携を強化し、中国による台湾侵攻などの脅威に対し、米日両軍の対応力を高めている。

フィナンシャル・タイムズ紙は土曜日、米国防総省が、米国と中国が台湾をめぐって戦争になった場合、日本とオーストラリアがどのような役割を果たすかを明確にするよう両国に迫っている、と報じた。

同紙によると、エルブリッジ・コルビー米国防次官(政策担当)は、ここ数カ月、日本およびオーストラリアの防衛当局者との会談でこの問題を強く求めてきた。

コルビー氏は、ドナルド・トランプ大統領の「常識的な政策」には、「同盟国に対して、防衛費や集団防衛に関するその他の取り組みの強化を求める」ことが含まれていると述べた。

「もちろん、同盟国の中には率直な会話を歓迎しない国もあるだろう」とコルビー氏は X に記している。

この問題は、8 月 1 日から予定されている日本の輸入品に対する 25% の関税を回避するための、東京とワシントンの貿易協定交渉の一部も構成している。

AFP

特に人気
オススメ

return to top