Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 復元された長崎の鐘が被爆80年を告げる

復元された長崎の鐘が被爆80年を告げる

1945年8月9日午前11時2分、広島への核攻撃の3日後、アメリカは長崎に原爆を投下した。(AFP=時事)
1945年8月9日午前11時2分、広島への核攻撃の3日後、アメリカは長崎に原爆を投下した。(AFP=時事)
Short Url:
09 Aug 2025 12:08:20 GMT9
09 Aug 2025 12:08:20 GMT9

長崎:土曜日、日本の長崎では、80年前の原爆投下以来初めて、残虐行為が行われた瞬間を記念して、大聖堂の鐘が一斉に鳴り響いた。

1945年8月9日午前11時2分、広島への核攻撃の3日後、アメリカは長崎に原爆を投下した。

土曜日の朝、激しい豪雨に見舞われたが、黙祷と式典の直前に雨は止み、鈴木史朗長崎市長が「武力紛争を直ちに停止する」よう世界に訴えた。

「このような世界になるとは、誰が想像できただろうか?」

「核戦争のような人類の生存を脅かしかねない危機が、この地球に住む私たち一人ひとりに迫っている」

広島での犠牲者14万人に加え、南西部の港町では約7万4000人が犠牲になった。

数日後の1945年8月15日、日本は降伏し、第二次世界大戦は終結した。

歴史家たちは、原爆投下が最終的に紛争に終止符を打ち、地上侵攻を回避して人命を救ったかどうか議論してきた。

被爆者の多くは、数十年にわたる身体的・心理的トラウマや、しばしば被爆者であることの汚名と戦ってきた。

長崎に住む樋口敦子さんはAFPに対し、長崎の犠牲者をみんなが覚えていてくれることが「嬉しい」と語った。

「これらの出来事が過去のものだと考えるのではなく、実際に起こった出来事であることを忘れてはなりません」と50歳の彼女は語った。

「結局のところ……戦争が勃発したとき、最も苦しむのは小さな子どもたちか、それを育てている母親たちなのです」

土曜日、長崎の無原罪の聖母大聖堂の2つの鐘が、1945年以来初めて一緒に鳴り響いた。

丘の上に双子の鐘楼を持つ堂々たる赤煉瓦の大聖堂は、わずか数百メートル離れた場所で起きた大爆発でほぼ完全に破壊された後、1959年に再建された。

2つの鐘のうち1つだけが瓦礫から回収され、北側の塔は沈黙を守っていた。

米国の教会信者からの資金で新しい鐘が作られ、塔に復元され、原爆が投下された正確な瞬間に土曜日に鳴り響いた。

同聖堂の山村 憲一主任司祭は、鐘の復元について「人類の偉大さを示している」と述べた。

「過去の傷を忘れるのではなく、それを認識し、修復と再建のために行動を起こし、そうすることで平和のために協力することです」と山村司祭はAFPに語った。

彼はまた、このチャイムが、複数の紛争に揺れ、新たな軍拡競争に巻き込まれている世界へのメッセージであるとも考えている。

「暴力に暴力で対抗するのではなく、私たちの生き方や祈りによって、他人の命を奪うことがいかに無意味なことかを示すべきです」と彼は語った。

2022年のウクライナ侵攻以来、招待されていないロシアを含め、今年の記念式典には100カ国近くが参加することになっている。

昨年、ガザでの戦争を理由に大使が招待されなかったイスラエルも出席した。

今年は「核兵器がもたらす大惨事の現実を、参加者に直接目撃してもらいたかった」と、長崎の関係者は先週語った。

最初の核兵器を開発したマンハッタン計画に参加した祖父を持つアメリカの大学教授が、この鐘プロジェクトの陣頭指揮を執った。

長崎での調査中、ある日本人キリスト教徒が、自分の生きている間に大聖堂の2つの鐘が一緒に鳴るのを聞きたいと彼に言った。

このアイデアに触発されたマサチューセッツ州ウィリアムズ・カレッジの社会学教授、ジェームズ・ノーラン氏は、主に教会で、全米各地で原爆に関する1年間の連続講演に乗り出した。

彼は新しい鐘を作る資金として、アメリカのカトリック信者から125,000ドルを集めることに成功した。

春に長崎で除幕式が行われたとき、「反応は見事なものでした。文字通り涙を流している人もいました」とノーラン氏は語った。

16世紀に最初のヨーロッパ人宣教師によって改宗し、その後日本の将軍によって迫害された長崎のキリシタンたちは、250年以上にわたって密かに信仰を守り続けてきたのだ。

この物語は遠藤周作の小説『沈黙』で語られ、2016年にマーティン・スコセッシ監督によって映画化された。

彼は、長崎教区の信徒12,000人のうち8,500人が亡くなった原爆投下後の長崎のキリシタンの忍耐を聞いて、アメリカのカトリック信徒も「同情と悲しみ」を示したと説明する。

彼らは「赦し、再建しようとする意志」に触発されたのである。

AFP

topics
特に人気
オススメ

return to top