Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 洪水で孤立した数千人を救出するため戦う日本の救助隊員

洪水で孤立した数千人を救出するため戦う日本の救助隊員

大雨と洪水の後、民家の外の瓦礫や泥を片付ける岐阜県下呂市の村の作業員(2020年7月9日)。救助隊と自衛隊が洪水や土砂崩れのために孤立した数千世帯を救助するために駆け付けたが、災害で数十人が死亡、広範囲の被害をもたらした。(AFP)
大雨と洪水の後、民家の外の瓦礫や泥を片付ける岐阜県下呂市の村の作業員(2020年7月9日)。救助隊と自衛隊が洪水や土砂崩れのために孤立した数千世帯を救助するために駆け付けたが、災害で数十人が死亡、広範囲の被害をもたらした。(AFP)
Short Url:
09 Jul 2020 01:07:29 GMT9
09 Jul 2020 01:07:29 GMT9

球磨村:日本の救助隊と自衛隊は木曜日、数十人が死亡し、広範囲に被害をもたらした洪水と地滑りにより孤立した数千世帯を救出するために駆け付けた。

総務省消防庁が、洪水による水位の上昇や土砂崩れで道路が寸断されたために、3,000世帯以上が孤立していることを発表。そのほとんどが、最も被害が大きかった熊本県南西部で、さらなる豪雨が予想されている。

孤立した球磨村で、あるAFP記者は、道路の一部が川に崩れ落ち、洪水被害を受けた家屋が広がる荒廃した光景を目撃した。

ある家では、1人の高齢者が被害を受けた自宅の1部屋で、泥まみれの畳の上に散乱した瓦礫や家具を苦労して片づけていた。

土曜日の早朝に南西部で発生した降雨前線は、記録的な量の雨を降らせ、増水した河川の決壊を引き起こし、日本全国のそこかしこに破壊的な被害をもたらした。

気象庁は「少なくとも7月12日までは引き続き全国の広い範囲で大雨が降る可能性が高い」とし、地滑りや低地の洪水に対し「厳重な警戒」を呼びかけた。

45万人以上を対象に、気象庁が2番目に高い警戒レベルの避難勧告を出した。

ただし、勧告に強制力はなく、住民のほとんどは、おそらく新型コロナウイルスへの懸念から避難所へ行かないことを選んだ。

死者の数は、孤立した地域で犠牲者が発見されるにつれて増えた。

政府報道官の菅義偉官房長官は、記者の前で、58人の死亡が確認され、その他4名が亡くなった可能性があると述べた。

菅官房長官は、それら4名の死亡が洪水に関連付けられるかどうかを当局が調査しているとし、17名の行方不明者と10名程度の負傷者が出たことを付け加えた。

洪水と地滑りのために孤立してから5日後、自衛隊が熊本県芦北町で約40人の住民を救助することに成功した。

避難所に辿り着いたなかむら・きぬよさん(68)は、安堵のあまり涙を流した。

彼女は「うわぁ、怖かった。家がめちゃくちゃになって、もう住めない」と避難所で出会った知人に語った。

「過去に何度も洪水災害を経験しました。でも、これは比較になりません。怖がっていられず、ただ逃げることに専念しました」と公共放送局のNHKに対して述べた。

なかむらさんは、近所の1人が洪水のために死んだと述べ、言葉を詰まらせた。

「本当に、本当に素晴らしい人でした」と涙を隠すために顔を掌で覆って語った。「それが一番つらかった」

多くの地域で家屋が土砂崩れのために瓦礫と化し、低地の家屋を襲った洪水は家の中を破壊して、居住不可能にした。

政府は少なくとも8万人の救助隊員を派遣、1万人の自衛隊隊員の協力で人々の命を救うために活動した。

豪雨は中部地方も襲い、地元当局者みやまえ・りょういち氏は、飛騨川の氾濫により下呂市や観光地の高山市を中心として4,000人近くが孤立しているとAFPに語った。

救援活動を複雑にした新型コロナウイルス感染症は、日本では2万人超の感染者が確認され、1,000名を超える死亡者を出している。

社会的距離を保つ必要のために避難所の収容人数が減少し、感染を恐れて車中で過ごすことを選んだ人も多かった。

救助隊員の1人は、新型コロナのせいで、ボランティアの救援活動に参加することを思いとどまった人もいるかもしれないと語った。

NHKによると、ある医師は「私が感じたこの災害の目立った特徴は、人々が避難することを躊躇したことではなく、人々が支援を申し出ることを躊躇したことです」と語ったという。

「過去の災害では、たいてい4日目までには、食事を用意するなどの救援活動が見られました。今回は、まだそうした光景が見られません」

地方自治体は感染症の拡大を恐れて、熊本県外のボランティアに対し、地域に来ないよう要請した。

日本は梅雨の只中にあり、数週間にわたるこの季節には、洪水や地滑りの被害が発生することが多い。

しかし、専門家は、大気が暖かくなると溜め込む水の量が増え、雨となって降らせるために、気候変動がこの現象を悪化させていると述べる。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<