
東京:日本政府がロシアによるウクライナ侵攻の危険性について「重大な懸念」を表明する中、岸田文雄首相は15日にウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談すると日本のメディアが報じた。
日本のメディアは政府関係者の話として日本時間の15日夜に両氏の電話会談が行われると伝えたが、現時点で会談の実施に関して正式な発表は行われていない。
ロシアはウクライナに関する対立を外交的に解決する道を開いたとみられ、ドイツのオーラフ・ショルツ首相は15日中にモスクワを訪問する予定となっている。岸田氏とゼレンスキー大統領の電話会談はそうしたタイミングで行われる。
岸田氏は15日、「わが国は事態を注視しており、重大な懸念を持っている」と述べた。
岸田氏は政府閣僚と自民党による会合で、「いかなる事態の進展にも適切に対処できるようG7と緊密に連携しながら注意深く状況を監視し続ける」と述べた。
先進国で構成されるG7の財務大臣は14日に共同声明を発表し、ロシアがウクライナに対する軍事行動に移ればロシアは厳しい制裁に直面すると警告した。
G7は声明で、「ロシア経済に大規模かつ直接的な影響を与える経済・金融制裁を共同で科す」用意があると述べた。
日本の林芳正外務大臣は15日、「ウクライナの主権と領土の一体性」を支持すると強調した。しかし、制裁がどのような形で行われるかについて詳細は明かさなかった。
林外相は記者団に対し、「仮にロシアによる侵攻が発生した場合、わが国として制裁を科すことも含めて実際に起こった状況に応じて、G7をはじめとする国際社会と連携して適切に対応していく」と語った。
一方、日本の防衛大臣は、日本海とオホーツク海の南部でロシア海軍の活動が活発化していると警告した。
岸信夫防衛相はツイートで、「ロシア軍による昨今のウクライナ周辺の動きと呼応する形で、ロシア軍が東西で活動し得る能力を誇示する意図があると考えられる」と述べた。
露海軍全艦隊が1-2月、基地周辺海域、地中海、北海、オホーツク海、大西洋、太平洋において軍事演習を実施する旨を発表。この時期の全艦隊による大規模演習は異例。
— 岸 信夫 (@KishiNobuo) February 15, 2022
昨今のウクライナ周辺の露軍の動きと呼応する形で、東西で活動し得る能力を誇示する意図があると考えられる。https://t.co/y5QOaUfciM
AFP