
東京:企業への忠誠心や終身雇用で有名な日本では、職を転々とする人はしばしば「根性なし」とみなされる。そしてそれは恥ずべきことだと考えられている。
そこで登場したのが「退職代行サービス」だ。とにかく辞めたい人を支援するために、ここ数年で数十のサービスが登場している。
東京に本部を置く東京労働経済組合(TRK)の代表である長谷川義人氏は、「厄介な離婚を想像してみてください」と言う。TRKが提供する「退職代行ガーディアン」サービスは昨年、1万3000人に最小限の手間で仕事を辞める方法をアドバイスした。
長谷川氏は自分の顧客を第二次世界大戦末期に特攻隊員として送り込まれたパイロットに例えて、人々は不満があっても仕事に固執し、大義のために自分の命を犠牲にする「神風特攻隊員」のように感じてしまうことがよくあると語った。
そして、「年上の人を敬うようにと教育されているのと同じように」「辞めることは裏切りと教え込まれています」と説明した。
2020年に設立された「退職代行ガーディアン」サービスは、20代から30代を中心に辞めたい仕事を楽に辞めれるようにさまざまな人々を支援してきた。その職種は神社、歯科医院、法律事務所の従業員からコンビニエンスストアやレストランのスタッフまで幅広い。
退職代行ガーディアンの利用者の半数近くは女性だ。1日、2日働いただけで、給料や労働時間の約束が嘘だったことに気づく人もいる。
退職代行ガーディアンのサービス料金は29,800円だ。料金には、日本ではたちまちデリケートで厄介な交渉に発展しかねない場で従業員の代理人として交渉を行ってくれる労働組合への3ヶ月間の組合員権も含まれている。
退職代行ガーディアンの利用者は通常、大半の日本人を雇用している中小企業に勤めている。大手企業の社員が助けを求めることもある。上司が物事の進め方について大きな発言権を持っていることが多く、特に日本の慢性的な人手不足を考慮すると、そもそも人手不足の職場が多いので、従業員の退職に同意することを単に拒否することもある。
日本の法律では基本的に辞める権利が保障されいるが、旧態依然とした上下関係に慣れ親しんだ雇用主の中には、自分が育てた人間が辞めたいと思うことをどうしても受け入れられない人もいる。今回の記事のためにインタビューに応じてくれた退職闘争に取り組む人々は、そのような上司を「狂信者」「いじめっ子」「ミニ・ヒットラー」といった言葉で表現した。
日本文化における「仕事中毒」への同調圧力は痛ましいほどに大きい。労働者はトラブルメーカーとみなされたくなく、権威に疑問を呈することに消極的で、声を上げることを恐れていることもある。辞めた後の嫌がらせを恐れることもある。家族や友人の意見を心配する人もいる。
退職代行ガーディアンの利用者のほとんどは匿名を好むが、ハンドルネーム「ツイちゃん(twichan)」という若い男性は、営業成績を批判され、自殺を考えるほど落ち込んだ後、助けを求めた。退職代行ガーディアンのサービスを利用して、彼は45分で辞めることができた。
別の退職代行サービスを利用した山崎拓氏は、前職が大手ITベンダーの子会社で、そこでの仕事は順調だったため、退職が複雑で時間がかかることはわかっていたという。
「退職する会社に対してはある程度感謝の気持ちもありましたが、気持ちを切り替えて一刻も早く前に進みたいと思いました」と山崎氏は語った。
利用希望者が退職代行サービスのオンラインフォームに記入すると、数分以内に自動返信が届き、1営業日以内に個人的な連絡が来ることが約束される。
通常は企業の代理人を務めているが、退職希望者の相談に乗っている法律事務所の小澤亜季子弁護士は、人々が単に荷物をまとめて立ち去ることができないというのは信じがたいかもしれないことを認めた。
「しかし、日本において転職は大変な勇気が必要となる大きな挑戦です」と、退職代行に関する著書もある小澤氏は言う。人手不足の日本では、後任を見つけて教育するのも大変で、誰かが辞めると上司が激怒することもある。
「このような日本的な考え方が存在する限り、私の仕事へのニーズはなくならないでしょう」と小澤氏は言う。退職代行サービスの料金は6万5,000円だ。「体調が悪くなるほど不満があるのなら、自分の人生を自らコントロールする選択をすべきです」
株式会社アルバトロスが提供している退職代行サービス「モームリ」(「もう無理」の意)では、料金はフルタイム労働者が22,000円、パートタイム労働者は格安の12,000円だ。
職場の問題は以前から存在していたが、人々はオンラインで助けを得られることに気づくようになった、と創業者の谷本慎二氏は言う。
そして、「以前は全然眠れなかったのに、ようやく思う存分眠れるようになったという言葉をいただいてます」とモームリの利用者について語る。「ご利用者様からはいつも感謝されます。喜びの涙を流す人もいます」
たとえば、従業員がこっそり動物を蹴っているペットサロンでの仕事を辞めたいと考えていた人がいた。
また、スタッフが患者ごとに新しい手袋を使用していない歯科医院での仕事を辞めたいと考えていた人もいた。
その多くは看護師や介護士として働く女性で、後任が見つかるまでその職場に留まるよう求められ、結局1年後もその職場で働いているのだと谷本氏は説明した。
新野俊幸氏は、常に怒鳴る上司と、殺すと脅す上司と出会った後、2018年に退職代行サービス部門のフロントランナーであるEXIT株式会社を設立した。
新野氏はその両方の仕事を辞め、チャンスを見出した。
「このジャンルの仕事を始めたことを誇りに思います」と新野氏は言った。
EXITのサービス料金は20,000円だ。現在では雇用主は退職代行サービスが何であるかを理解しているため、退職届が出されてから15分で終わることもある。
学生時代に一度も意見を言ったことがなかったという新野氏は、日本の教育制度が自己主張のできない従順な労働者を育てていると非難する。
新野氏は、メンタルヘルス・カウンセリング、職業紹介、そして海外進出も視野に入れて事業拡大を考えている。
そして、社員の1人がライバル会社を利用して退職し、その後自分の退職代行サービス会社を設立した経緯を笑いながら語ってくれた。
「自分で辞めたいと言えるのが一番です」と新野氏は言った。
AP