
東京都は14日、新型コロナウイルスに感染した都内の男性タクシー運転手の接触者を調査した結果、新たに2人の感染を確認したと発表した。2人は、運転手が参加した新年会で使われた屋形船の男性従業員と、所属する個人タクシー組合支部の女性従業員。
いずれも都内在住で、重症ではないという。新年会に参加した約10人に発熱などの症状があり、調査を進めている。
また厚生労働省などは同日、北海道と名古屋市の男性2人の同ウイルス感染を確認したと発表した。2人とも発症2週間以内の中国への渡航歴はない。
都によると、感染した屋形船従業員は70代で、1月15日か16日に中国・武漢市からの観光客と接触していた。新年会は同18日に開催され、組合支部に所属するタクシー運転手とその家族ら、約80人が参加。屋形船には他に数人の従業員がいた。
感染した50代の組合支部従業員は不参加だった。これらの人を含め、感染した運転手との濃厚接触者は約100人に上る。
屋形船の運営会社によると、感染したのはアルバイト従業員。15日から屋形船の営業を自粛する。
関係者によると、男性運転手は13日に死亡した神奈川県の80代女性の親族で、厚労省などが2人の接触歴を調べている。
一方、13日に感染が確認された男性医師が勤務する和歌山県湯浅町の済生会有田病院では、受診した70代男性の感染が14日に判明した。県は院内感染の可能性を否定している
また千葉県やNTTデータによると、13日に感染が確認された同県の男性は同社の協力会社の社員で、都内の職場への通勤には電車を利用。2日に発熱した後も2日間出勤していた。発熱前の2週間に複数回、中国人とみられる人と会議で接触したという。
厚労省などによると、感染した北海道の男性は50代で、1月31日に発熱などの症状が出て、2月3日に受診、11日に入院した。集中治療室に入っており、重症という。名古屋市の男性は無職の60代で、ハワイへの渡航中の3日に症状が出て、帰国後の8日に受診。自宅療養後、13日に入院していた。
JIJI Press