




カイロ:パレスチナ人のバセム・アブ・アウン氏は、カイロ東部の地区にある自身のレストランで、ガザ風七面鳥のシャワルマを提供している。この地区には、戦火を逃れて移住した人々による事業が増加しており、この地区を「リトル・ガザ」と呼ぶ人も多い。
56歳の同氏は、自身のレストラン「ヘイ・アル・リマル」の開店について、「大きな賭けだった」と語った。このレストランの名前は、イスラエルの爆撃により荒廃したガザ市の自身の地区名に由来している。
「手持ちのお金で1年は暮らせたのですが、事業を立ち上げてあとは運を天に任せることもできたのです」と彼は言う。
包囲されたパレスチナ自治区から家族とともに隣国エジプトに逃れてから4か月も経たないうちに、彼はカイロのナスル・シティ地区にレストランを開店した。
この店は、新たにこの地域にやってきたパレスチナ人起業家たちが始めたカフェ、ファラフェル専門店、シャワルマ(羊肉の串焼き)店、スイーツショップのひとつである。彼らはエジプトから一時滞在の許可を得ているにすぎない。
これらの店は、戦争で全てを失った店主たちに生計の場を提供し、カイロに住むガザ地区出身者たちの心の傷を癒す避難場所となっている。
「たとえガザ地区で今戦争が終わったとしても、生活を元通りにするには少なくとも2、3年はかかるでしょう」とアブ・アウン氏は言う。
「すべてが破壊されてしまったのです」と彼は続けた。
彼の常連客は主に同胞のパレスチナ人で、故郷を思い出させるサンドイッチを食べながら、独特のガザ方言で会話をしている。
店の隣の壁には、エジプトとパレスチナの旗が絡み合う壁画が描かれていた。
ガザ地区に2軒のレストランを経営していた彼は、その2軒の店は完全に破壊されてしまったが、「家族と大学に通う子供たちに対して責任がある」と語った。
エジプトのパレスチナ人当局によると、アブ・アウン氏と彼の家族は、昨年11月から今年5月にかけてエジプトに到着した12万人以上のパレスチナ人のうちの1組である。
彼らは、5月初旬にイスラエル軍がパレスチナ側を占拠し、それ以来閉鎖されているまで、ガザ地区の唯一の対外出口であったラファ検問所を通過した。
エジプトは、イスラエルの意向に従って自国の領土に難民キャンプを常設することはしないと主張しているが、医療避難者や二重国籍者、その他なんとかして脱出できた人々の入国は許可していた。
ガザからの避難をコーディネートする唯一の民間エジプト旅行代理店Halaに、1人あたり数千ドルを支払って、脱出のために全財産を使い果たした人も多い。
2023年10月7日、ガザ地区で戦争が勃発した。AFP通信がイスラエル政府発表の数字をまとめたところによると、ハマスの奇襲攻撃により、民間人が中心の1,206人が死亡した。
イスラエルの報復的な軍事作戦により、ガザ地区では43,374人が死亡した。その大半は民間人である。この数字は、国連が信頼に足るとみなしているハマスが運営するガザ地区の保健省のデータによるものである。
ガザスタイルのデザート
レストランの開店は、アブ・アウン氏にとって簡単な決断ではなかったが、開店してよかったと彼は言う。
「2号店も開店して、さらに拡大するつもりです」と彼は笑顔で語り、中央アジアから来た家族が伝統的なガザのサラダを出されるのを見守っていた。
その近くには、何十年も前から愛されているガザのアイスデザートドリンク店「カゼム」の支店がある。
パレスチナ人のオーナー、カナン・カゼム氏はカイロに落ち着いた後、9月にこの支店をオープンした。
この店では、ピスタチオを振りかけた飲み物の上にアイスクリームを乗せた、ガザスタイルのデザート「ブーザ・ワ・バラッド」を提供しており、この店を訪れるエジプト人客の間で人気となっている。
「自分のことを知らない土地で事業を始めるのは、不安でためらいがあります」と、66歳のカゼム氏は言う。
しかし、「もう二度とガザに戻れない運命なら、この新しい現実に適応して新しい生活を始めなければならない」と、息子たちとともに彼は語った。
カゼム氏はガザへの帰還を望んでいるが、店を経営する息子のナデル氏はエジプトに留まることを決めた。
「ここにはより多くの機会があり、安全で安定しており、大きな市場でもある」と、2児の父であるナデル氏は言う。
ガザ人客のバシャール・モハメドさん(25)は、パレスチナ人のビジネスの繁栄に安堵している。
「リトル・ガザはガザの精神と美しさを思い出させてくれるし、本当にガザにいるような気分にさせてくれる」と彼は語った。
国連によると、1年以上にわたる戦争の結果、ガザ地区は広範囲にわたる破壊とインフラへの被害により、居住不可能な状態になっている。
「ガザに戻るのは難しいだろう。あそこにはもう生活はない」と彼は深呼吸しながら言った。
「私はここで新しい生活を築かなければならない」
AFP