Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

法王レオ14世の平和と団結のメッセージが中東に響く理由

法王レオ14世という名前は、今日の世界的な不平等とテクノロジーの破壊的な力に関与しようとしていることを示唆している。(AFP)
法王レオ14世という名前は、今日の世界的な不平等とテクノロジーの破壊的な力に関与しようとしていることを示唆している。(AFP)
Short Url:
20 May 2025 01:05:36 GMT9
20 May 2025 01:05:36 GMT9
  • 新法王は世界的な対話の嘆願で教皇職の幕を開け、紛争が絶えない地域の琴線に触れた。
  • レオの移民としてのルーツは、アラビア半島のカトリック共同体に歓迎される世界観の形成に役立っている。

ガブリエレ・マルヴィーシ

ロンドン:5月8日、ドミニク・マンベルティ枢機卿はサンピエトロ大聖堂のバルコニーに上がり、世界が待ち望んでいた名前を発表した。

驚きと喜びと好奇心が入り混じった群衆が見守る中、枢機卿会がロバート・フランシス・プレボストをカトリック教会の第269代法王に選出したことを明らかにした。彼は法王レオ14世を名乗ることになる。

プレボスト法王(69歳)は、バチカン・ウォッチャーが配布する法王候補リストに登場していたが、その選出はファンタパパ(法王候補を予想するファンタジー・ゲーム)のプレイヤーだけでなく、教会ヒエラルキーやメディアの多くを驚かせた。

数日前から、バチカンのナンバー2としての役割と豊かな外交経験を持つイタリア人の国務長官ピエトロ・パロリン枢機卿が最有力候補に挙がっていた。

レオとは、カトリックの社会教義の法王として記憶されている法王レオ13世のことである。(AFP)。

法王選挙ではよくあることだが、コンクラーベの秘密主義と識別力によって、予測を裏切る選択がなされ、世界は新法王の肖像を事後的に描き出すことになった。

バチカンは自らの決定についてコメントしたがらないという特徴があるが、レオが発する初期のシグナルは、彼がどのような指導者になりうるかについて、いくつかの洞察を与えている。

彼の法王職は、特に中東で進行中の紛争に関連して、西側世界が道徳的な明晰さを求めているように見える時期に始まる。

法王レオの方向性を示す3つの手がかりがある。

まず、その名前だ。すべての法王名前と同様、その選択は象徴主義に彩られている。この場合、レオはカトリックの社会教理の法王として記憶されている教皇レオ13世にちなんでいる。

1891年、レオ13世は回勅『革命的変化』(Rerum Novarum)を発表し、産業革命が労働者に与えた影響を取り上げ、現代の社会問題により深く関与する教会を求めた。

この名称は、法王レオ14世が、今日の世界的な不平等とテクノロジーの破壊的な力に関わりながら、その伝統を復活させようとしていることを示唆している。

2つ目の兆候は、法王としての最初の言葉からもたらされた。雄弁なイタリア語で、彼は直接的かつ緊急のアピールを発した: 「世界に平和を」

ガザでの戦争、スーダンでの暴力、シリアでの長引く苦しみが目立つ時代にあって、このメッセージは心を打った。地政学的な混乱の中で道徳的な指針を与えるバチカンの可能性を聴衆に思い起こさせた。

第三に、そしておそらく最も象徴的なのは、彼の国籍である。『コリエレ・デラ・セラ』副編集長のアルド・カズッロ氏が指摘するように、初の北米出身法王の選出は、必然的に地政学的な意味を持つ。

プレボスト法王(69歳)の選出は、教会幹部やメディアの多くを驚かせた。(AFP)。

ヨハネ・パウロ2世のポーランド人としてのルーツが、ソビエト共産主義への対応を形成し、フランシスコ法王のアルゼンチン人としてのバックグラウンドが、貧しい人々やグローバル・サウス(南半球)に焦点を当てる彼の姿勢に影響を与えたように、レオ法王のアメリカ人としてのアイデンティティは、世界の権力構造との関わり方に影響を与えるかもしれない。

「選挙後の第一声と平和を強く強調した言葉から、法王フランシスコとの連続性があることは明らかだが、それは法王フランシスコ独自のスタイルと感性で表現されるだろう」と南アラビア使徒座のパオロ・マルティネッリ司教はアラブニュースに語った。

「名前の選択も、私にはとても重要なことのように思える。彼自身が説明しているように、「レオ 」という名前を選んだのは、レルム・ノヴァルムの法王であり、労働者のニーズに気を配った法王レオ13世を想起させたいのだ」

「彼は産業革命に立ち向かい、人間の尊厳を擁護した法王だった。

彼は、その遺産に自らを合わせることで、レオは今日の課題、特に人工知能の台頭、労働力の変化、経済的不平等の蔓延に対する同様のアプローチを示唆しているのかもしれないと主張した。

マルティネリ氏はまた、レオは生まれはアメリカ人だが、ラテンアメリカでの宣教師としての活動が彼の世界観を形成しているとも指摘した。「確かに、法王の出自は歴史的背景と関係している。しかし、それだけでは枢機卿たちの選択を説明するには十分ではない」

「法王の選出には、人格と、教会の統一性と普遍性を体現する能力が重要な役割を果たした」

レオの法王就任の瞬間は、特に教会改革を推進し、ガザ地区のような紛争地帯で平和と正義を擁護するという点で、前任者との継続性が明確に描かれている。

法王就任からわずか1週間で、レオはすでに法王フランシスコの精神的・道徳的後継者として、特に中東に関する問題で頭角を現している。

「まず第一に、法王レオ14世は移民の息子である。アラビア半島のカトリック信者は、そのほとんどが移民である。このため、彼は世界のこの地域に住む信者の現実を理解するのに適した感受性を持っているのではないかと思う」

レオの法王就任の瞬間は、前任者との継続性を明確に描いている。(AFP)。

マルティネッリ氏は、レオの最初の挨拶とレジーナ・カエリの演説を、中東に対するレオの深い関心を示す証拠として指摘した。「どちらも平和への強い呼びかけが特徴的だった。私は、レオの平和へのコミットメントが具体的で一貫したものであると確信している」

ペルーでの長年の宣教活動の後、レオをバチカンの要職に任命し、2023年に枢機卿としたフランシスコは、スーダン、ガザ、シリア、イエメンでの戦争を声高に批判していた。

彼の発言は、西側世界では珍しい道徳的な姿勢と受け止められることが多かったが、イスラエル政府関係者との関係を緊張させた。彼の死後数日間、イスラエル大使館は公的な弔辞を削除するよう指示され、ほとんどの上級指導者は彼の葬儀をボイコットした。

これとは対照的に、レオは公の場でも私的な会合でも、平和を繰り返し訴えてきた。シンプルな口調ではあるが、特に紛争で疲弊しているこの地域では、彼の言葉は心に響くようだ。

5月14日には、戦争や疎外、迫害にもかかわらず、「故郷を捨てようとする誘惑に負けず、忍耐強く故郷にとどまる」中東のキリスト教共同体を称えたが、これはイスラエル人入植者によるヨルダン川西岸地区からのキリスト教徒の強制移住が続いていることへの暗黙の言及と見られている。

その率直な非難が外交問題に発展することもあった前任者とは異なり、レオは今のところ、より慎重でありながら粘り強い口調をとっている。「彼の言葉は、彼の進むべき道を明確に示しており、湾岸地域や中東全域で好意的に受け止められるに違いない」とマルティネリ氏は言う。

イスラエルや欧米の指導者に対する直接的な批判は避けたものの、レオは紛争当事者間の仲介を申し出、「この和平が勝つようにあらゆる努力をする 」と約束した。

彼はまた、現在進行中の紛争を、世界を善と悪に二分する二元的で単純化された物語に仕立て上げることに警鐘を鳴らし、深い道徳的・社会的危機の時代に前進する唯一の道として、政治指導者間だけでなく、宗教共同体間の対話の必要性を強調した。

「異なる信仰を持つ人々の間の対話へのコミットメントは非常に重要であり、宗教がいまだにナショナリズムの目的のために悪用される危険性のある時代には不可欠である」

「神の名の下に暴力を振るうことは、常に真の宗教的経験に対する裏切りであり、宗教の悪用である」

コンクラーベの秘密主義と識別力は、予測を裏切る選択をもたらした。(AFP)。

マルティネリ氏にとって、ガザとこの地域全体の平和は、宗派間の暴力と不安定さに長い間苦しめられてきたこの地域で信頼でき、持続可能なものとなるためには、特にカトリック、ユダヤ教、イスラム教の間の宗教間対話に根ざしたものでなければならない。

この対話は、フランシスコが2019年にアラブ首長国連邦(UAE)を訪問した際に新たな勢いを得た。

そこでは、フランシスコとエジプトのアル・アズハル・モスクの大導師であるシェイク・アーメド・エル・タイエブ氏が、暴力と過激主義を拒否する画期的な呼びかけである「人間友愛に関する文書」に署名した。

このメッセージは、フランシスコが2021年にイラクを巡礼した際に再び強調された。この巡礼は、イラクの異なる信仰間の架け橋となる試みであると多くの人が見ている。

「法王フランシスコの宗教間対話へのコミットメントは、特にアブダビ訪問と人間友愛文書への署名で表明されたが、これは教会で確立された伝統に属するものである」

「これはカトリック教会にとって不可逆的な道であるように私には思える。このため、私は法王レオ14世が、世界の平和と和解を促進するためにも不可欠であるこの旅を進め、深めてくださると確信している」

レオがこの地域で新たな外交的イニシアチブを開始するかどうかを語るのはまだ時期尚早だが、彼の初期の発言は、かつてフランシスコがシリア紛争の際に行ったように、バチカンを積極的な調停者として位置づけようとする可能性を示唆している。

レオは公の場でも私的な会合でも、平和を繰り返し訴えている。(AFP)。

暴力を非難し、宗教間の協力を促し、希望を与える。

不確かなのは、この道徳的な権威と、不安定な地政学的状況の現実的な要求とのバランスをどの程度効果的にとるかということだ。

しかし、はっきりしているのは、このシカゴ生まれの宣教師が、バチカンを道徳的要請に根ざした近代的なソフトパワー機関へと変貌させたフランシスコの外交的遺産を土台にする可能性が高いということだ。

特に人気
オススメ

return to top