Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • ロイター/イプソス世論調査:パレスチナ国家を承認すべきと考える米国人が大半

ロイター/イプソス世論調査:パレスチナ国家を承認すべきと考える米国人が大半

メキシコ・シティで、イスラエルの行動とガザ地区で続く食糧不足に反対する集会で、巨大なパレスチナ国旗を振るパレスチナ世界運動のメンバーたち。(ファイル/AFP)
メキシコ・シティで、イスラエルの行動とガザ地区で続く食糧不足に反対する集会で、巨大なパレスチナ国旗を振るパレスチナ世界運動のメンバーたち。(ファイル/AFP)
Short Url:
21 Aug 2025 12:08:37 GMT9
21 Aug 2025 12:08:37 GMT9
  • ロイター/イプソスの世論調査でも、59%のアメリカ人が、ガザにおけるイスラエルの軍事的対応は過剰だと考えていることが示された。
  • ロイター/イプソスの最新の調査は、オンラインで行われ、全米の成人4,446人から回答を得た。

ワシントン:ロイター/イプソスの新しい世論調査によると、イスラエルとハマスが2年近くに及ぶ戦争の停戦の可能性を検討する中、58%のアメリカ人が、国連に加盟するすべての国がパレスチナを国家として承認すべきだと考えている。

国連加盟国がパレスチナの国家を承認することに賛成しない回答者は33%、無回答は9%であった。月曜日に締め切られたこの6日間の世論調査は、アメリカの同盟国であるカナダ、イギリス、フランスの3カ国がパレスチナ国家を承認する意向を表明してから数週間以内に実施された。ガザでは飢餓が広がっており、イスラエルへの圧力は高まっている。

今回の調査は、イスラエルとハマスが停戦に合意し、戦闘を中断し、人質を解放し、人道支援の輸送を緩和することが期待されている中で行われた。人の政府関係者によれば、イスラエルは火曜日、60日間の停戦とガザに拘束されているイスラエル人人質の半数解放の可能性について、ハマスの反応を研究しているという。イギリス、カナダ、オーストラリア、そしてヨーロッパの同盟国数カ国は先週、戦争で引き裂かれたパレスチナの飛び地における人道的危機は「想像を絶するレベル」に達していると述べ、援助団体はガザ住民が飢饉に瀕していると警告した。

国連人権事務所は火曜日、イスラエルは飢餓を回避するために十分な物資をガザ地区に入れていないと述べた。イスラエルはガザの飢餓の責任を否定し、ハマスが援助物資を盗んだと非難しているが、ハマス側はこれを否定している。

ロイター/イプソスの世論調査では、米国は飢餓に直面している人々を助けるためにガザで行動を起こすべきだと答えた人が65%と多数を占め、28%は反対だった。反対している数には、ドナルド・トランプ大統領の共和党支持者の41%が含まれている。トランプ大統領とその仲間の共和党議員の多くは、国際関係において「アメリカ・ファースト」のアプローチをとっており、アメリカの資金は国境外の人々ではなく、アメリカ人を援助すべきだという信念のもと、国の国際的な食糧・医療援助プログラムの大幅な削減を支持している。

ガザでの戦争は、ハマス率いる戦闘員が2023年10月7日にイスラエルに突入し、イスラエルの数字によれば、1,200人を殺害し、251人の人質を取ったことから始まった。ガザの保健当局によれば、イスラエルの攻撃はそれ以来、62,000人以上のパレスチナ人を殺害し、ガザを人道的危機に陥れ、人口のほとんどを避難させた。

ロイター/イプソスの世論調査でも、アメリカ人の59%が、ガザにおけるイスラエルの軍事的対応は過剰だと考えていることが示された。反対は33%だった。

ロイター/イプソスが2024年2月に実施した同様の世論調査では、回答者の53%がイスラエルの対応は過剰であったと同意し、42%が同意しなかった。

今回のロイター/イプソスの世論調査はオンラインで行われ、全米の成人4,446人から回答を得た。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top