Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • UAE 紛争後の復興活動において、女性に重要な役割を与えるよう国際社会に要請

UAE 紛争後の復興活動において、女性に重要な役割を与えるよう国際社会に要請

UAEは3月に安全保障理事会の輪番議長国を務め、この会議はその月の特徴的な出来事のひとつとなった。(国連提供/マニュエル・エリアス)
UAEは3月に安全保障理事会の輪番議長国を務め、この会議はその月の特徴的な出来事のひとつとなった。(国連提供/マニュエル・エリアス)
Short Url:
09 Mar 2022 02:03:28 GMT9
09 Mar 2022 02:03:28 GMT9
  • UAEのマリアム・アル・ムハイリ大臣が国連安保理で、女性の参加率が高まれば世界のGDPは28兆ドル増加するが、女性はまだ排除され、十分な機会を与えられていないと述べた
  • 同氏は、UAEが議長を務める会合で、女性の経済的進出は、紛争の予防や復興、より平和な社会の実現に役立つことを強調した

エファレム・ コッセイフィ

ニューヨーク:UAEは火曜日、国際社会に対し、紛争後の復興努力の中心で女性・女児がより大きな役割を果たすための行動を起こすよう呼びかけた。

また、民間部門に対しては、平和な社会を促進し、発展させるための役割を果たすよう促した。その重要な柱は、ジェンダー的平等と女性のエンパワーメントの確保であるとしている。

国連が、紛争後の復旧・復興活動において女性の役割を強化するよう求める決議を採択してから22年がたつ。しかし、根強い男女格差や不平等が依然として決議の実施を妨げ、女性の「完全、平等、有意義な」参加を妨げていると、UAEのマリアム・アル・ムハイリ気候変動・環境相は述べた。

ニューヨークで開かれた国連安全保障理事会の特別会合『パートナーシップによる女性、平和、安全アジェンダの推進:平和構築の鍵としての女性の経済的包摂と参画』で議長を務めた彼女は、次のように語った。「女性は復興と救済の取り組みに欠かせない存在です。しかし、その参加は依然として過小評価され、機会や資源、市場へのアクセスは制限されたままです」

UAEは3月に安全保障理事会の輪番議長国を務め、この会議はその月の特徴的な出来事のひとつとなった。UAEのラナ・ヌセイベ国連常駐代表ラナ・ヌセイベ氏によると、この会議の目的は「紛争予防と、紛争後の復興に向けた女性の経済的包摂と官民パートナーシップの重要性」を強調することでであった。

会議に先立ちヌセイベ氏は、「国際的なパートナーと官民パートナーシップが、紛争環境においていかに積極的な役割を果たし、持続可能な平和と安全のための条件を作り出せるか」についても議論すると述べた。

マッキンゼー・グローバル研究所は、労働力における男女格差が縮小し、指導的立場にある女性の存在感が高まれば、2025年までに世界の国内総生産が28兆ドル押し上げられると試算している。しかし、このように経済成長の大きな可能性があるにもかかわらず、女性はまだ排除されているとアル・ムハイリ氏は述べている。

「女性は紛争後の持続可能な復興から利益を得るだけでなく、社会のあらゆる部門で計画者、意思決定者、実施者としての役割を果たし、持続可能な平和の構築を確実にしなければならない」

2000年10月に「女性、平和、安全保障に関する国連決議1325」が採択されて以来、男女共同参画の取り組みにおける民間部門の役割は大きく高まっている。この決議は、紛争が女性に及ぼす影響と、紛争解決や持続可能な平和に対する女性の潜在的貢献とを考慮し、初めて女性を平和と安全のアジェンダに関連付けたものである。

アル・ムハイリ氏は、民間部門は男女共同参画の取り組みにおいて重要なパートナーであると述べた。彼女は、気候変動との戦い、人道的危機への対応、パンデミックへの取り組みなど、さまざまな問題において女性が主導的な役割を果たせるようにするという決議の目的に言及した。そして、目的を達成するためには女性が果たすべき役割を無視してはならず、そうすることは自滅的であると述べた。

「官民パートナーシップは、コミュニティにおける女性のユニークかつ多面的な役割を活用し、脆弱な環境における女性の個々の生活改善、自主性、経済的自立を促進する。また、女性がコミュニティにおいて完全、平等、有意義に関わり、国を再建する機会を強化することを可能にする」

国連事務次長と国連女性機関事務局長を務めるシマ・バホス氏は、新型コロナウイルスの流行開始時にアントニオ・グテーレス国連事務総長が世界的な停戦を呼びかけたにもかかわらず、逆のことが起こったことを嘆いた。より多くの軍事費、軍事クーデター、そして世界は「多国間システムがロープを超えてしまう」のを目の当たりにしたと述べた。

彼女は、パンデミックと継続的な戦争の結果、世界は数十年かけて達成した男女平等の利益を失ったと述べた。しかし、軌道修正するチャンスはまだあると付け加えた。

「私は、これまで以上に、この問題に関して別のモデルのリーダーシップが必要であることを、明確に感じている」

女性が疎外されている国は戦争に巻き込まれる可能性が高く、一方、女性の経済的エンパワーメントに投資すれば、「平和と繁栄の両方に多大な配当がもたらされる」と彼女は指摘した。

「女性の方が家族のために収入を使い、復興に大きく貢献できることが分かっている」とバホス氏は会合で述べた。「しかし、紛争後の大規模な復興や投資の主役は圧倒的に男性が多く、男性の利益となっている。排除や差別、時代遅れのジェンダー規範によって、女性は雇用や土地、財産、相続、信用、技術から遠ざかっている」

彼女は、この真実は、安全保障理事会の議題となっているすべての紛争地帯に当てはまると述べた。例えば、アフガニスタンでは、「タリバンに占領されて以来、新たなジェンダー・アパルトヘイトが行われ、女性の雇用が激減している」と指摘する。

世界最悪の人道的危機に晒されているイエメンにおいても、労働力における女性の平等な存在は、GDPを27%増加させるだろうと同氏は語った。

「世界銀行の脆弱国・紛争国の半数以上がサハラ以南のアフリカにある。そして男女間の不平等による経済損失は2兆5千億ドルにのぼる」

ウクライナに目を向けると、ロシアの侵攻以来、約150万人が国外に避難している。そして、その大半は女性と子どもであるという。

「ここでも、女性の権利、女性の雇用と生活へのアクセスが後退する危険があります」

バホス氏によれば、解決策は明らかだ。「我々には、より多くの関与、より大きな説明責任の要求、そして責任の共有が必要だ」

彼女は理事会メンバーに対し、女性の参加を促進するためにもっと多くのことができるはずだと述べた。

「安全保障理事会は、平和構築、紛争予防、復興だけでなく、意思決定においても、女性の意義ある関与と参加を求める決議を行うことが可能である」

「また、女性が主導するビジネス、最前線でサービスを提供する女性、そしてすべての再建・復興構想におけるケアエコノミーの支援を優先させることにおいても同様である」

彼女はまた、民間機関が変革のための突出した存在になる方法を強調した。

「有意義に関与すれば、女性、平和、安全保障の課題を支援し、持続可能な平和の創造に積極的な役割を果たすことができる」

「私たちは、女性の経済的包摂を支援するための青写真とビジネスケースを持っている。必要なのは、それを追求する政治的意思である」

特に人気
オススメ

return to top

<