Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

KAUST、氷河が育む渓流のマイクロバイオームに関する調査研究を実施

写真は2022年8月6日、スイスのレ・ディアブレ上空にあるツァンフルロン氷河から流れる雪解け水の横を歩く観光客。(AFP=時事)
写真は2022年8月6日、スイスのレ・ディアブレ上空にあるツァンフルロン氷河から流れる雪解け水の横を歩く観光客。(AFP=時事)
Short Url:
10 Jan 2025 01:01:00 GMT9
10 Jan 2025 01:01:00 GMT9
  • スイス連邦工科大学ローザンヌ校の科学者との共同研究

アラブニュース

リヤド:キング・アブドゥラー科学技術大学(KAUST)は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の科学者と共同で、氷河から湧き出る小川におけるマイクロバイオーム(人間や他の生物と共生する微生物)について、これまでにない詳細な研究を行った。

地球で最も高い山々の頂上にある氷河に由来するこれらの渓流には、ユニークな微生物が豊富に生息している。

研究チームは、ニュージーランド、ヒマラヤ山脈、ロシア・コーカサス、天山山脈とパミール山脈、ヨーロッパ・アルプス、スカンジナビア・アルプス、グリーンランド、アラスカ、ウガンダのルウェンゾリ山地、エクアドルとチリのアンデス山脈を含む地域の170の氷河渓流からサンプルを採取し、5年間かけて分析した、とサウジ国営通信は報じている。

科学雑誌『ネイチャー』に掲載されたこの研究結果は、氷河から湧き出る渓流におけるマイクロバイオームの世界的な基準としては初めてのものである。

これらの渓流は、世界で最も過酷な自然の淡水生態系のひとつであり、山頂に位置し、氷点下に近い温度と低栄養レベルが特徴である。

また、世界有数の大河川の源流でもあり、地球にとって不可欠な貯水池としても機能している。

KAUSTの研究者であるラモーナ・マラスコ博士は、氷河が育む河川は気候変動に対して非常に脆弱であることを強調した。

彼女は、生態学的変化の速度をよりよく理解するために、そのマイクロバイオームのベースラインを確立することの重要性を述べるとともに、KAUSTの広範な遺伝子配列決定の取り組みが、これらの絶滅の危機に瀕したマイクロバイオームの包括的な画像作成に大きく貢献していることを強調した。

研究者たちは、氷河の渓流に生息する微生物の世界初のアトラスを作成することに成功した。

彼らの研究により、これらの渓流には、氷河、凍土、氷に覆われた湖など、他の極低温システムとは異なるユニークなマイクロバイオームが存在することが明らかになった。

これらの渓流に生息する細菌種の約半数は、特定の山脈に固有である。この現象は、山脈が地理的に孤立しているためであり、島々に似ている。

特に人気
オススメ

return to top

<