
ジョナサン・ゴーナル
「英雄」という言葉は、あまりにも簡単に使われている。しかし、リヤドのマスマク城塞にあるシンプルな金属製のプレートに刻まれた、サウジアラビア王国の誕生に関わる63人の英雄たちの名前は、その言葉に相応しい。
1891年のムライダの戦いで、敵対するラシード王朝に敗れたアール・サウード家はリヤドを追われ、11年間の長い亡命生活を送ることになった。
その亡命生活は1902年1月15日、アブドルアジーズ・ビン・アブドル・ラフマン・アール・サウードが少数の部隊とともにリヤドのマスマク城塞を襲撃し、ラシード家を追放することで終わりを告げる。これは、サウジアラビア王国の歴史の中で最も重要な出来事である。
1901年9月下旬、亡命に耐えかねたアブドルアジーズとその義勇兵たちはクウェートを出発した。アブドルアジーズは、予想外の方向から攻撃してリヤドの守備隊を驚かせようと考え、最初は湾岸を左に見ながら南西に向かって兵を進めた。
バター、ナツメヤシ、ヤギの皮に含まれる水だけで生活していた彼らは、夜になると砂漠の窪地に寝泊まりし、放浪する部族に見つからないように気をつけていた。
彼らには知る由もないが、毎晩彼らが頭をもたげている砂漠の砂の下には、世界最大の油田が発見されるのを待っていた。この油田は一世代のうちに、彼らが命をかけて守ろうとしている国家の運命を一変させることになる。
11月になると、小部隊はリヤドから約250キロ離れたエンプティクォーター(ルブアルハリ砂漠)の北端にある、近代的な町ハラドの周辺でキャンプを張っていた。その時、クウェートからの使者が一行に追いつき、トルコがリヤドのラシードの援軍に来るという悪い知らせを伝えた。
クウェートでは、アブドルアジーズはあきらめて帰国するものと思われていた。しかし、伝説によると、彼は部下を集めて手紙を読み上げ、クウェートに戻りたい者は恥じることなく戻るようにと呼びかけたという。
自分はリヤドの門前で死にたい、もし同じ考えの者がいたら一緒に来てほしいと言った。
全員が「共に死ぬまで!」と叫んで彼のそばに立ち、使者だけがアブドルアジーズから父へ「神が思し召すなら、リヤドで再会しよう」の言伝てを携えてクウェートに戻った。
アブドルアジーズは勇者であったが、無鉄砲ではなかった。アブドルアジーズはリヤドに向かわず、さらに南のエンプティ・クォーターに部下を連れて行き、ヤブリンのオアシス付近で約50日間人知れず待機していた。彼らがいなくなることで、リヤドの守備隊が油断することを期待していたのだ。
その計画はうまくいった。彼らはリヤドから7日間ラクダに乗り、アブドルアジーズはラマダン明けの細い月と暗い夜に合わせて一行を到着させたのである。前夜のイード・アル・フィトルの祝いで街の守備隊が寝静まった頃、アブドルアジーズと彼の部下たちは街を見下ろす高台に集まった。
日没後、突撃隊は静かに前進し、街の壁を登り、マスマク城塞の門の反対側にある家に陣取った。その城壁の向こうには、ラシードの総督アジュランが眠っていた。
翌朝、総督と数人の衛兵が城塞から出てくると、アブドルアジーズとその部下が突進。その後の展開については様々な説があるが、次のようなドラマチックな物語が多くを占めている。
アジュランとその護衛たちが安全な城塞の中へ逃れようと引き返したとき、総督はアブドルアジーズ自身によって地面に叩きつけられた。未来の王がアジュランと戦っている間、アブドルアジーズの命を救ったのは、彼のいとこであるアブドゥラー・ビン・ジルウィ・ビン・トゥルキ・アール・サウードだった。
城壁にいた防衛者たちが砲撃を開始すると、アブドルアジーズのもう一人の従兄弟であるファハド・ビン・ジルウィ・ビン・トゥルキ・アール・サウードが槍を投げた。その槍はアジュランをかすめて門の木組みに突き刺さり、その先端は今も残っている。
傷を負ったアジュランは、門の小さな隙間からなんとか城塞の中に入り込んだが、アブドルは彼を追って突入し、彼を殺害した。
これで終わりである。守備隊は降伏し、その日のうちにリヤドの何千人もの市民がアブドルアジーズに忠誠を誓うために集まった。1981年に出版されたロバート・レイシーの著書「The Kingdom」の言葉を借りれば、「アール・サウードは再び我々の家の主人となり、それ以来ずっと主人であり続けている」ということになる。
アブドルアジーズに随行してリヤドに向かった63人の男たちの運命は、歴史から消えてしまった。しかし、全員が「英雄」と呼ばれたことは確かである。
1902年1月の運命の日、アブドルアジーズは23人にラクダの護衛を命じて待機させ、残りの40人でマスマク城塞を襲撃した。
襲撃部隊にはアブドルアジーズ自身の家族10人も含まれており、全員がその日、アール・サウードの復権に向けて重要な役割を果たしたのである。
アブドゥラー・ビン・ジルウィは、その後のナジュドとヒジャーズの統一につながる多くの戦いに参加した。彼は後にアル・カシムとアル・アハサの総督を務め、1932年9月23日のサウジアラビア王国の建国に立ち会うまで生きた。1935年に死去。
ファハド・ビン・ジルウィは、その槍の穂先が今もマスマク城塞の門に突き刺さっているが、同じ年の終わりに統一のための戦いで戦死。
この歴史的な日、アブドゥラー・ビン・サウード・ビン・アブドゥラー・アール・サウードとファハド・ビン・イブラヒム・メシャリー・アール・サウードもいた。二人ともリヤド奪還とその後のいくつかの主要な戦闘を生き延び、1904年にアル・バキリヤで戦死した。