


アシール・バシュラヒール&ハラ・タシュカンディジェッダ
東京2020オリンピック大会では、ムスリムの選手や観光客が都内でハラールフードが見つかるか心配する必要はない。
日本は各都市に多数のハラールレストランがあり、ムスリムの観光客を受け入れる態勢が整っている。ムスリムコミュニティのニーズに気づいたのは2013年以降のことだ。
世界に日本のことを伝える日本政府の広報誌『We Are Tomodachi』によると、2013年までに料理を提供するためにハラール認定を受けた企業は4社だった。
そこから数は急増し、180のハラール施設ができた。中には伝統的な和食を提供する高級料亭も含まれる。
ムスリムの学生の受け入れも行っている。2014年、神田外語大学は日本アジアハラール協会から認定を受けた食堂「食神」をオープンした。
さらに人気のカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」も2017年にハラールに参入し、世界中から来る旅行者のためにハラール秋葉原店をオープンした。
同店は次のように述べた。「さまざまな宗教や文化を持つ人々が日本を訪れるので、ムスリムの方々が心配せずに食事を楽しめるレストランを実現させたいと思いました」
さらに、材料の調達は容易ではなかったが、このハラール秋葉原店での経験により、さらに規模を拡大していくことが可能になるだろうと述べた。
日本の和牛は、その深い味わいと柔らかさでアラブ諸国で人気だが、原産国の日本では現在ハラールでの提供も行っている。東京台東区にある「ハラール和牛焼肉ぱんが」は、ハラールの消費者に対応するため、またレストランの「食文化」を育てるために、専門の支店を作った。
ぱんがのソン・ギホン氏は、この店を作ったきっかけについてアラブニュースに語った。「私の姉妹は2015年から2017年までインドネシアで働いていました。当時、インドネシアに住むムスリムの友人を日本に誘ったのですが、日本ではハラールのレストランを探すのが難しく、食べるものがないと言われたそうです」
「私たちはこの話を聞いて悲しくなりました。旅行に行ったら現地の料理を食べたいものですが、日本に来るムスリムは食事ができる場所を見つけるのに苦労していたからです」
ハラール食品の導入によって、同店は、元々日本と韓国の料理を融合させた「焼肉」の文化がハラール対応になったことを世界に見せられるとホン氏は述べた。
このレストランチェーンは、1999年から運営され、2015年に日本ハラール協会からハラール認証を受けた。ホン氏によると、30カ国以上から大勢のムスリム客が訪れた。
「多くの方が当店の『A5プレミアム和牛』を食べにいらっしゃいます。上質な和牛やサーロインステーキのさまざまな部位を楽しむことができるためです」とホン氏。
新宿御苑らーめん桜花も、東京で最もにぎわうエリアの1つでハラール料理の提供を始めた店だ。
オーナーの和知めぐみ氏は「らーめん桜花ではお互いをよく知るために、ハラールやビーガンのオプションを提供しています」と述べた。
桜花のラーメンはムスリムだけに人気なわけではない。この店は、従来の豚ベースのだしを避けたいと考えるベジタリアンやビーガンの人も食べられるラーメンの提供もしている。しかし、風味はまったく変わらない。濃厚な風味と細部にわたる心遣いが、来店する人を魅了している。
普通のラーメンに比べると若干値段は高めだが、質は非常に高く、その金額を払うだけの価値は十分にある。
和智氏がアラブニュースにこう述べたように、同店は地元の人にも愛されている。
「私たちはおいしい食事を通して社会に幸せをたくさん届けたいと思っています。そのためなら、どんな障害があっても乗り越えられそうな気がします」
東京のハラールレストランは他に「浅草すし賢」、六本木のハラール焼肉「炭やき屋」、渋谷のしゃぶしゃぶ料理店「花咲かじいさん」などがある。観光客は隠れた楽しみとして恵比寿の「酵素カフェビオライズ」も試してみては。