
リヤド:アブダビで世界貿易機関(WTO)の閣僚会議が開催されることになり、世界の貿易力学の再構築に焦点が当てられると、同機関の事務局長が語った。
ンゴジ・オコンジョ・イウェアラWTO事務局長は、ジュネーブで国営通信WAMのインタビューに応じ、2月26日から29日まで開催される予定のこの会合の重要性を強調した。
オコンジョ・イウェアラ氏は、この会合では、グローバル・サプライチェーンの分散化、より包摂的な国際貿易の促進、多国籍企業の開発努力に周縁化されたコミュニティが参加する機会を確保することなど、さまざまなテーマについて議論が行われると述べた。
オコンジョ・イウェアラ氏は、多くの民間部門の投資家が現在「中国+1」モデルを採用しており、アジアの巨大経済大国中国以外に、ベトナム、インドネシア、インドといった国々にサプライチェーンを分散させていると強調した。
「我々はそれに何の問題も感じていない。しかし、言いたいのは中国+モロッコ、中国+ブラジル、中国+セネガル、中国+バングラデシュの選択肢もあるということで、投資の機が熟している国は数多くあるのだ」とオコンジョ・イウェアラ氏は語った。
分散化に焦点を当てることは、グローバル・サプライチェーンを再構築し、雇用機会を促進するよう投資家に奨励することを目的としている。オコンジョ・イウェアラ氏は、世界がレジリエンスを高めるためには、民間部門は投資環境の整った開発途上国に投資しなければならないと強調した。
同氏は、このような投資がもたらす多面的なメリットを強調し、次のように述べた。「サプライチェーンの回復力を高めることができる。発展途上国に投資することで、不平等に対処することができる。雇用の創出にも貢献できるのだ」
WTOの第13回閣僚会議(MC13)がアブダビで開催されることの意義に関して、オコンジョ・イウェアラ氏は、多国間主義と世界的連帯に対するUAEのコミットメントに感謝の意を表した。
また、アブダビで7,000人以上が一堂に会する会議を開催するにあたり、UAE当局との協力は非常に生産的に進んでいると付け加えた。
MC13の議題には、貿易、環境から気候変動、持続可能性、インクルージョンに至るまで、様々な現代的課題に関する先駆的な議論が含まれている。
オコンジョ・イウェアラ氏は、社会から疎外された人々が直面する課題に取り組み、発展途上国の特に女性や小規模企業をグローバル・サプライチェーンに組み込むことの重要性を強調した。
さらに、MC13では、WTOは8年ぶりに新加盟国(東ティモールとコモロ)を迎え入れる。また、紛争解決システムの改革や、デジタル貿易、漁業補助金などに関する交渉も行われる。
世界が複雑な経済・環境問題に直面する中、MC13は、持続可能なグローバル開発を推進するための対話、協力、包括的な貿易政策を促進する機会となる。