
東京:イスラエルがガザで血みどろの戦争を行っている間、イスラエル企業は世界中にビジネスチャンスを求めているが、特にイスラエルとパレスチナを扱う際外交的バランスを保とうとする日本に焦点が当てられている。
ガザで戦争が始まって以来、イスラエルはますます孤立感を強めており、イスラエル企業とビジネスをすることは、ガザでの殺戮に抗議する世界中の人々が増えるにつれて、問題を引き起こす可能性がある。
日経アジアによると、イスラエル政府によって設置されたパビリオン「サステイナブル・ハイ・シティ・テック東京」(通称「 SusHiテック東京」)には、イスラエル企業11社が出展し、人工知能や自律走行など、さまざまな技術が展示された。
SusHiテックでのプロモーション展示は、イスラエルの起業家たちが多国籍企業や投資家からの注目を集め続けていること、そして彼らの何人かは日本にビジネスチャンスがあると考えていることを示していた。
先月東京で開催された別のイベントでは、自律走行技術や電気自動車などモビリティに関連する分野のイスラエルの新興企業が紹介された。ホンダと三井住友海上火災保険が支援するnT-Taoは、小型の核融合発電機を使ってEVを充電しようとする企業だ。
戦争や地域の問題にもかかわらず、イスラエルには自動車、AI、農業、食品などの分野で日本企業との提携の可能性を見出す新興企業が数多く存在する。在日イスラエル大使館も、こうした企業に日本でのマーケティングを奨励している。
しかし、一部の日本企業はイスラエルとのつながりを理由に抗議デモの標的にされており、ガザでの戦争が続いている間は合弁事業の公表に消極的だ。少なくとも1つのイスラエル企業がSusHiテックへの参加を取りやめたと報じられており、日本の商社である伊藤忠商事は2月、子会社とイスラエルの防衛企業エルビット・システムズとの協力に関する覚書を終了すると発表した。