Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

サウジアラムコ、排出ガス削減のための直接空気回収技術を発表

アラムコは、シーメンス・エナジー社との提携により開発された試験装置は、DAC能力を強化するための重要な一歩であると強調した。(ファイル)
アラムコは、シーメンス・エナジー社との提携により開発された試験装置は、DAC能力を強化するための重要な一歩であると強調した。(ファイル)
Short Url:
20 Mar 2025 10:03:30 GMT9
20 Mar 2025 10:03:30 GMT9

モハメド・アル・キナニ

ジッダ:サウジアラムコは王国初の直接空気回収試験装置を発表、持続可能な未来のために排出量を削減し、炭素回収技術を発展させるというミッションにおける重要なマイルストーンとなった。

アラムコの公式発表によると、この試験装置は年間12トンの二酸化炭素を空気から回収することができる。

世界有数の総合エネルギー・化学企業であるアラムコは、シーメンス・エナジー社との提携により開発されたこの試験装置が、DAC能力を強化する上で極めて重要な一歩であることを強調した。

アラムコの技術監督・調整担当上級副社長であるアリ・アル・メシャリ氏は、二酸化炭素の直接回収技術は、特に脱炭素化が難しい産業において、温室効果ガスの排出を緩和する上で極めて重要な役割を果たすと強調した。

「アラムコが開始した試験装置は、サウジアラビア王国内外で展開するため、実行可能なDACシステムの規模を拡大する努力を重ねてきた我々にとって重要な一歩です。この過程で抽出されたCO2は、排出量削減に貢献するだけでなく、より持続可能な化学物質や燃料の生産に利用することができます」とメシャリ氏は述べた。

この開発は、2060年までにネットゼロ排出を達成するというサウジアラビアの公約に沿ったもので、炭素の削減、再利用、リサイクル、除去を重視する循環型炭素経済の導入に則ったものです。

この取り組みは、2030年までに年間2億7800万トンの炭素排出量を削減し、国内のエネルギー源の50%を自然エネルギーに移行することを目指すサウジ・グリーン・イニシアティブ(SGI)も支援している。

このプロジェクトは、炭素回収に対するアラムコの強いコミットメントを反映したもので、2050年までに完全所有・運営資産全体でスコープ1とスコープ2の温室効果ガス排出量をネットゼロにするという目標の重要な要素である。

アラムコは新施設を、サウジアラビア特有の気候に合わせて特別に設計された次世代CO2回収材料の試験場として使用する計画だ。さらに同社は、コスト削減を推進し、同地域におけるDAC技術の迅速な導入を目指す。

同社の発表によると、循環型炭素経済戦略の一環として、アラムコは排出源と大気から直接CO2を回収する方法を模索しており、最先端の技術ソリューションを取り入れている。
シーメンス・エナジー社との提携により、アラムコは技術の規模を拡大し、将来的には大規模なDAC施設の基礎を築くつもりだ。

さらに、DAC試験施設の立ち上げは、アラムコがパートナーのリンデ、SLBとともに、ジュバイルで炭素回収・貯留ハブを開発するための株主協定に調印した直後のことであった。ハブの第一段階は、アラムコの3つのガスプラントとその他の産業資源から900万トンのCO2を回収する能力を持つ。

2023年10月、サウジアラムコは、低炭素水素、CO2の直接空気回収、CO2貯蔵への革新的なアプローチを含む排出削減ソリューションを開発するために、主要な国際企業と協力することを発表した。

特に人気
オススメ

return to top

<