
リヤド: 分析によると、中国の自動車ブランドは2030年までに中東・アフリカ地域で34%の市場シェアを達成し、2024年の10%から上昇する見通しだ。
グローバル・コンサルティング会社アリックスパートナーズ(AlixPartners)は最新レポートの中で、MEA地域は10年後までに中国、ロシア、ベラルーシ以外のアジア諸国が生産する自動車の中で最も高いシェアを占めるだろうと述べた。
この予測は、メディア・インテリジェンス企業CARMAが11月に発表した調査結果と一致しており、サウジアラビアやアラブ首長国連邦などの自動車購入者は、中国の自動車ブランドに対して70%以上の信頼度を示していることが明らかになった。
アリックスパートナーズのパートナー兼マネージング・ディレクターであるアレッサンドロ・マッサーリア氏は、次のように述べた: 「中国の自動車メーカーは中東で急速に支持を集めており、この地域を世界輸出の重要な成長エンジンとして位置づけている」
同氏によると、中国車の技術力と競争力のある価格設定が、中東のバイヤーを惹きつける2つの大きな要因だという。
「顧客は中国車の競争力のある価格と高い技術力を高く評価している。これらのブランドは着実に既存メーカーに差をつけつつあり、この傾向は電気自動車へのシフトが進むにつれて加速すると予想される」と付け加えた。
サウジアラビアを含む各国は、すでにEV導入の明確な目標を設定しており、王国はビジョン2030構想の一環として、この10年末までにリヤドにおける全車両の30%を電気自動車にすることを目指している。
報告書は、中東地域は中国自動車ブランドの世界的な成長の野望において、ますます戦略的な役割を果たすようになると指摘している。
アリックスパートナーズは、「この地域の革新への意欲は、将来のモビリティと持続可能性への投資と相まって、次世代自動車ソリューションの重要な目的地として位置づけられている」と述べている。
また、アリックスパートナーズは、「中国ブランドの製品と中東市場のニーズとの整合性が高まっていることから、今後数年間で、自動車業界全体におけるパートナーシップの深化、技術の採用、競争の激化が進むと予想される」と述べた。
中東の成長
アリックスパートナーズによると、中東とロシアは2024年に中国の輸出にとって最も重要な市場に浮上し、輸出量で初めて北米と欧州を上回った。
アリックスパートナーズは、「この変化は、世界的な関税の嵐が自動車業界を襲っているにもかかわらず、中国が世界の自動車輸出市場で力を発揮し続けていることに起因している」と述べている。
ドナルド・トランプ米大統領が中国からの輸入品に145%の関税を課したため、世界の自動車業界は4月初旬から大きな混乱に直面している。
報告書によると、中国の輸出は世界全体で前年比23%増となり、2024年には乗用車640万台に達する。
関税が市場に波及するため、この伸びは2025年には40%まで緩やかになる見込みだと分析している。
ロシアと中東は合わせて、2024年の中国原産の自動車輸出の35%を占め、欧州と北米への出荷の合計を初めて上回った。
アリックスパートナーズの自動車・産業プラクティスのグローバルリーダーであるアンドリュー・バーグバウム氏は、「中国のロシアとベラルーシへの自動車販売は、過去5年間で2倍以上に増加しており、関税の変動から一部を隔離している」と述べた。
同レポートはまた、中国ブランドが世界の自動車市場の30%を占めるようになり、2024年の21%から上昇すると予測している。
関税の影響
アリックスパートナーズによると、米国やその他の国々が発動した関税は、中国の自動車産業への影響は小さいという。
「米国やその他の国々による最近の関税は、中国の自動車と自動車部品の輸出コストを約24%、460億ドル増加させるが、これは中国の自動車産業全体の生産額の約3.8%に過ぎない」とコンサルティング会社は述べている。
中国の自動車産業の成長は、内需によっても支えられ、2025年には4%成長し、2680万台に達すると予想されている。
同レポートは、中国国内の成長は主にEVの急速な普及によってもたらされ、自律走行システムなどのインテリジェント・ビークル技術がますます採用されるようになると強調している。
アリックスパートナーズは、2025年には中国のEV販売が国内市場の54%を占めると予測している。
中国車の革新性を強調する報告書では、先進運転支援システム(ADAS)のレベル2以上が、2024年の中国の乗用車販売台数の60%近くに搭載されるのに対し、米国では40%未満にとどまると指摘している。
ADASとは、安全性と運転の快適性を高めるために自動車に搭載される電子技術のことである。
競争力のある価格設定、テクノロジーの採用、進化する市場需要に後押しされ、中国の自動車メーカーが中東での存在感を強めていることから、今後も継続的な成長が見込まれる。