
東京:石破茂首相は月曜日、政府は米国の関税引き上げによる経済的打撃を和らげるため、さらなる措置を講じる用意があると語ったが、消費税率の引き下げには慎重な姿勢を示した。
野党と一部の与党議員は、家計が生活費の上昇に対処するのを助けるため、食料品が8%である以外は10%である日本の消費税率を引き下げるよう政府に求めている。
石破首相は国会で、アメリカの関税引き上げによる経済への打撃を和らげるため、政府は「追加措置を取ることをためらわない」と述べた。
しかし石破氏は、どのような措置も国民全体を対象としたものではなく、最も打撃を受けた家計を対象としたものでなければならないと述べ、日本の消費税率引き下げはあり得ないと示唆した。
石破氏は国会で、野党議員から食料品の消費税率引き下げを検討する可能性はあるかと質問された際、「一律の措置を取るのではなく、最も打撃を受けている人々に手を差し伸べることが重要だ」と答えた。
食料品を中心とした減税に頼った国もあるが、日本はすでにかなり低い税率であり、急速に高齢化が進み、財政状態も厳しいと石破氏は述べた。
「減税の話をするのは簡単だ。しかし、日本の社会福祉や年金費用の増加に対する支払い方法など、もっと難しい問題を議論しないのは無責任だ」と述べた。
日本の消費は、ドナルド・トランプ大統領が4月に発表した急関税の前から停滞している。ロイターが世論調査したアナリストたちは、第1四半期の日本経済は1年ぶりに縮小したと予想している。第1四半期の国内総生産(GDP)速報値は金曜日に発表される。
民間シンクタンク、帝国データバンクの調査によると、4月に倒産した企業は826社で、前年同月比8.7%増、36ヶ月連続で増加している。
調査によると、倒産はサービス業や小売業の小規模企業に多かった。
しかし、このような景気低迷の兆候にもかかわらず、日本の悲惨な財政状況では、大規模な支出や恒久的な減税を行う余地は限られている。
日本の公的債務は経済規模の2倍で、急速に高齢化する人口の社会福祉費を含む数十年にわたる多額の支出により、主要国の中で最大となっている。
日銀が国債買い入れを縮小し、短期金利を引き上げることで金融政策を正常化するにつれ、巨額の公的債務を調達するコストは上昇すると予想される。
超長期債の利回りは、7月に予定されている参議院選挙を前に、政治家の間で減税論が盛り上がる中、日本の財政状態がさらに悪化するのではないかという投資家の懸念もあり、今月20年以上の高水準まで上昇した。
ロイター