
東京:日本銀行が火曜日に発表した調査によると、日本の大手製造業の景況感は、ドナルド・トランプ大統領の関税措置に対する懸念は依然として残るものの、若干改善した。
日本銀行の四半期ごとの短観調査によると、大手製造業の指数は、1年ぶりに低下した3月の+12から+13に上昇した。この調査は、好況を見込む企業の割合から不況を見込む企業の割合を差し引いたもの。
主要製造業には、日本経済を牽引する米国への輸出が大きな自動車や電子機器セクターが含まれる。
トヨタ自動車など大手メーカーは、米国の自動車関税を懸念しているが、一部のアナリストは、ここ数カ月の世界的な自動車販売は比較的堅調に推移していると指摘している。
米国は自動車輸入に 25% の関税を課している。日本の自動車メーカーは、トランプ大統領が別の関税措置を発表しているメキシコに工場を持っている。米国は鉄鋼とアルミニウムにも 50% の関税を課している。
日本政府は、米国にとって日本は重要な同盟国であることを強調し、トランプ政権と頻繁に協議を行っている。
トランプ大統領は月曜日に自身のソーシャルメディアに、日本は米国から十分な米を購入していないと投稿した。「彼らは私たちの米を買わないのに、米の深刻な不足に直面している」と大統領は書き、日本宛ての書簡を送ると付け加えた。
また月曜日に、国家経済会議のケビン・ハセット議長はホワイトハウスで記者団に対し、トランプ大統領は「週末に交渉した多くの国との枠組みを最終決定する」と述べた。
日本銀行は、成長を促すため長年超低金利を維持してきたが、金利引き上げを継続すると見込まれている。ただし、一部のアナリストは来年まで先送りされる可能性があると指摘している。
日銀は今年初めに基準金利を0.1%から0.5%に引き上げ、以降同水準を維持している。次回の金融政策決定会合は今月末に開催される。タンカン調査の結果は、政策判断の重要な指標となる。
円安は、米ドルが約140円(5年前は約110円)と大幅に上昇している中で、日本の原材料コストを押し上げている。円安は、輸出企業の収益を円換算で増加させるため、日本の輸出企業にとって好材料となっている。
短観では、大企業の非製造業の景況感指数がプラス35からプラス34に低下した。これは、一部で予想されていたより深刻な下落を回避した形だ。
日本政府は先週、5月の失業率が前月と同じ2.5%だったと発表した。
AP