
東京:月曜日の日本の日経平均株価は、慎重な投資家がドナルド・トランプ米大統領の関税措置の詳細と、それが企業見通しに与える影響を慎重に判断し下落した。
日経平均株価は、小幅安で取引を開始した後、昼休みには 0.46% 下落の 39,628.41 を記録した。
TOPIX は 0.45% 下落の 2,815.36 を記録した。
岩井コスモ証券投資調査部長有沢昌一氏は、「日経平均株価が若干下落したのを見て、投資家は弱気になり、株式を売り出した」と述べた。
同氏は、「市場は米国の関税の詳細を待っていた。投資家は、詳細が明らかになるまで株式の購入を控えたかった」と述べた。
トランプ大統領は日曜日に、米国は数日中に複数の貿易協定を最終決定し、7月9日までに他の国々に追加関税の税率を通知すると述べた。追加関税は8月1日に発効する予定だ。
安川電機は8.81%下落し、日経平均株価の最大の下落率となった。同社は金曜日に、米国の関税政策の影響による需要見通しの不透明さを理由に、通期営業利益予想を引き下げた。
ヤスカワは、4月に予想を立てた時点では、米国の関税政策の影響は考慮していなかったと述べた。
同業のSMCコーポレーションとファナックは、それぞれ7.34%と3.23%下落した。
自動車メーカーも下落し、トヨタ自動車とホンダはそれぞれ1.11%と1.63%下落した。
日産自動車は4.35%下落した。地元メディアが、同社が台湾のフォックスコンと電気自動車の協業について協議中であり、これにより日本の追浜工場の閉鎖を回避できる可能性があるとの報道があったためだ。
スタートアップ投資家のソフトバンクグループは1.64%下落し、日経平均の最大の重しとなった。半導体製造装置メーカーの東京エレクトロンは0.68%下落した。
人材派遣会社のリクルートホールディングスは2.26%上昇し、日経平均の最大の支えとなった。
ロイター