
東京:火曜日の日本の日経平均株価は、円安と、ドナルド・トランプ米大統領が関税交渉の猶予期間を 3 週間延長したことを受け、上昇した。
日経平均株価は 0.26% 上昇し、39,688.81 で取引を終えた。TOPIX は 0.17% 上昇した。
トランプ大統領は月曜日、一部の貿易相手国に対して、8 月 1 日から関税を引き上げることを通知し始めた。
石破茂首相は、相互に有益な二国間協定を求めて、ホワイトハウスとの交渉を継続すると述べた。当初、トランプ氏の陣営が早期の成果として期待していた東京との交渉は、主に日本車輸入への25%の関税を巡り、数週間にわたって停滞している。
「合意の障害を乗り越えるのは非常に困難だ」と、住友三井DSアセットマネジメントのマクロ戦略責任者、吉川雅之氏は述べた。同氏は、同セクターへの25%の関税が維持されるとの見方を示している。
日本にとっての最良のシナリオは、米国がすべての貿易相手国に課している25%の関税を、基準の10%に引き下げることであろうと、同氏は述べた。
吉川氏によると、7月20日の参議院選挙の結果が出るまで、石破氏のチームは貿易交渉で柔軟性を示す余地がほとんどないため、「当面は様子を見守るしかない」とのことだ。
関税発表は韓国を含む小国も対象とし、ウォール街を過去最高値から下落させたが、日本の株式は同日上昇した。
日本の主要輸出企業は、トランプ氏の新たな関税率により米ドルが急騰したことで支援された。円安は海外売上高の価値を上昇させる。
半導体セクターが特に目立ち、アドバンテストが2.5%上昇、古河電工が6.5%急騰した。
自動車メーカーの大半が上昇し、ホンダが0.8%上昇、トヨタが0.5%上昇した。
しかし、苦境に立つ日産は3日連続で下落し、さらに6.4%下落し、日経平均株価の割合で最大の下落率となった。
ロイター