Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 円安で日経平均は上昇、利益確定売りで上昇幅は限定的

円安で日経平均は上昇、利益確定売りで上昇幅は限定的

日経平均株価は、取引時間中、小幅な上昇と下落を繰り返した後、0.33% 増の 39,821.28 で取引を終えた。(AFP)
日経平均株価は、取引時間中、小幅な上昇と下落を繰り返した後、0.33% 増の 39,821.28 で取引を終えた。(AFP)
Short Url:
09 Jul 2025 04:07:05 GMT9
09 Jul 2025 04:07:05 GMT9

東京:水曜日の日本株式市場は、円安を背景に日経平均株価が上昇して取引を終えた。ただし、投資家が利益確定売りを進めたため、上昇幅は限定的だった。

日経平均株価は、取引時間中に小幅な上昇と下落を繰り返した後、0.33%上昇の39,821.28で取引を終えた。

東証株価指数(TOPIX)も0.41%上昇の2,828.16となった。

「日経平均は、ドルに対する円安を背景に上昇して取引を開始した。しかし、日経平均が40,000円に近づくと、投資家が利益確定のための株式売却に動いた」と、東海東京インテリジェンス研究所の市場アナリスト、安田修太郎氏は述べた。

「全体として市場は堅調で、TOPIXも上昇している。投資家は日ごとに投資対象をローテーションしている」

自動車メーカーは円安を背景に上昇し、トヨタ自動車とホンダは、それぞれ0.91%と3.35%上昇した。

円は対ドルで0.2%下落し、146.96円となった。ドナルド・トランプ米大統領が、日本に対して25%の関税を課すほか、他の貿易相手国に対しても措置を講じることを発表した後、ドルは上昇を続けた。

円安は、企業が海外で得た利益を日本円に換算すると円高になることから、輸出企業の株価を押し上げる傾向がある。

チップ検査装置メーカーのアドバンテストは、損失を逆転して 0.23% 高で取引を終えたが、チップ製造装置メーカーの東京エレクトロンは 0.33% 下落した。

ユニクロの親会社であるファーストリテイリングは 0.76% 下落した。

原油価格が 2 週間ぶりの高値を記録したことを受けて、エネルギー関連株が上昇した。石油精製会社の株価指数は 2.73% 上昇し、東京証券取引所の 33 業種別株価指数の中で最も高い上昇率となった。

牛丼チェーンで知られる吉野家ホールディングスは、新事業であるラーメン事業の販売が好調だったことを受け、四半期純利益が9%増加したと発表し、6.46%急騰した。

東証1部市場で取引された1,600を超える銘柄のうち、77%が上昇、19%が下落、3%が横ばいだった。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top