Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

日本の経済相、マイナス金利の深化に警告

西村氏は、日銀がマイナス金利の深化など需要喚起策を検討すべきかとの質問にコメントした。(AFP)
西村氏は、日銀がマイナス金利の深化など需要喚起策を検討すべきかとの質問にコメントした。(AFP)
Short Url:
08 Jun 2020 04:06:29 GMT9
08 Jun 2020 04:06:29 GMT9

東京:日本はコロナウイルスの大流行との戦いにおいて、全体的な需要を喚起しようとするよりも、苦境に立たされている企業を食い止めることに焦点を当てるべきだと、西村経済相は述べ、中央銀行は金利をマイナスの領域にまで押し上げることを避けるべきだと示唆した。

ロイターとの独占インタビューでの西村康稔氏の発言は、東京が戦後最悪の不況に備える経済を支えながら、感染症の再急増を防ぐという課題を強調している。

「今、最も重要なことは、雇用を守り、パンデミックから生き残るために企業を支援することだ」と西村氏は土曜日のインタビューで語った。

「私たちはまだ消費を刺激し、人々に多くの旅行を奨励したいという段階ではありません。消費を刺激する努力はもう少し待つべきだ」と語った。

西村氏は、日銀がマイナス金利の深化などの需要喚起策を検討すべきかとの質問に対して、このような発言をした。

日本のやり方は、すでに危機対応から成長促進政策へと移行している欧米諸国とは対照的である。

西村氏の主導で、政府はパンデミックからの経済的打撃を緩和するために、合計2.2兆ドルに相当する2つの支出案をまとめた。

日銀は4月に2カ月連続で金融政策を緩和し、企業の資金繰りの逼迫を緩和することに焦点を当てた。

日銀が経営不振の企業に資本を注入する政府の取り組みに参加すべきかどうかについて、西村氏は次のように述べた。「これは政府が対応できる分野だ。日銀が金融機関が企業の資金繰りの逼迫に対処するのを支援する役割を果たすことを期待している」。

日本は今年、不況に陥り、4月に非常事態宣言をした政府の決定により、国民は家に留まり、企業は閉鎖せざるを得なくなったため、今四半期は年率20%の縮小が見込まれている。

月曜日に発表された修正データによると、経済は当初の予想よりも縮小したが、国内外の需要が落ち込んでいるため、見通しは依然として厳しいものとなっている。

実際、政府は先月、全国的な封鎖措置を解除したが、多くのアナリストは成長率の回復は小幅にとどまると予想している。

西村氏は、「我々はすでに事業を再開しているので、経済は4月から5月中旬にかけて底を打つだろう」と述べ、日本が大規模な第二の感染症の大波を回避できれば、内需はすぐに回復するだろうとの期待を表明した。

しかし、世界のいくつかの地域ではまだ感染者数が急増しているため、外需の見通しはより不確実であると西村氏は警告した。

西村氏は、世界的な感染症の急増が日本の輸出依存型経済を直撃した場合、「我々はタイムリーで柔軟な行動をとる必要がある」と述べた。「それはつまり、財政改革について今考えるべきではないということだ。減税は今考えていることではない」。

イールドカーブ・コントロールと呼ばれる政策の下、日銀は短期金利を-0.1%に誘導し、長期借入コストをゼロ前後に抑える。また、経済に資金を送り込むために大量の資産を購入している。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top

<