
ロイター、東京
10月30日、日立製作所は自動車部品の完全子会社を本田技研工業系列の部品メーカー3社と合併させることを発表した。これにより、売上高で日本第3位の自動車部品メーカーが誕生する。次世代自動車部品の開発における競争力を強化する。
今回の動きは、自動車メーカーが電気自動車や自動運転システムの台頭などの技術の変化に適応しようと必死に努力するなかで結実したものだ。
日立製作所は、エンジン部品メーカーのケーヒン、ステアリングシステムメーカーのショーワ、ブレーキ部品メーカーの日信工業との合併後の存続会社の株式の66.6%を所有するという。存続会社は日立オートモティブシステムズの名称を維持する。
ホンダが同社の株式の33.4%を取得することが、日立製作所の声明のなかで言及されている。
同日朝、読売新聞はこれらの企業が合併を検討していることを報じていた。ホンダ系列の部品メーカー3社の株式はこの日、いずれも取引停止が解除された後に急騰して、20%以上値上がりした。