Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 特集
  • 熱中症とマスク、関係は?=放熱妨げに注意喚起―「リスクない」指摘も・専門家

熱中症とマスク、関係は?=放熱妨げに注意喚起―「リスクない」指摘も・専門家

杉田氏は「顔が熱く感じるようだと熱中症につながりかねない」と注意を促す。(AFP)
杉田氏は「顔が熱く感じるようだと熱中症につながりかねない」と注意を促す。(AFP)
Short Url:
18 May 2020 01:05:26 GMT9
18 May 2020 01:05:26 GMT9

5月に入り各地で真夏日が相次いでいる。暑さに慣れていないこの時期の気温上昇は特に熱中症を誘発しやすいが、新型コロナウイルス対策として定着したマスク着用がリスクを高めることはあるのか。顔を覆うことで放熱が妨げられるなどとして例年以上の注意を促す声がある一方で、「リスク要因になるとは考えにくい」との意見もあり、専門家の間でも見解は分かれている。

今年はランニングやウオーキングで汗を流す際にも、マスクを着けたりタオルで顔を覆ったりする人が目立つ。日本体育大の杉田正明教授(トレーニング科学)は「マスクをすると肺に入る空気の量が少なくなるため、補おうと肺や呼吸筋が活発に働き、負荷がかかる。心拍数も上がる」と説明する。

運動をする場合は熱が体内にとどまらないよう放出する必要がある。特に手のひらや足の裏、頬が熱くなるが、マスクをすると熱の放散がしにくくなる恐れがあるという。杉田氏は「顔が熱く感じるようだと熱中症につながりかねない」と注意を促す。

「マスクと熱中症の関係を調べた研究は恐らくないが、体内の熱はマスクの有無でほとんど変わらないのでは」と話すのは、早稲田大の永島計教授(環境生理学)。マスクを着用したまま体を動かすと熱く感じることは認めつつ、実際の体温上昇については疑問視する。

むしろ、「マスクを着用し続けて運動すると不快感が上昇するので、外してしまうリスクはあるかもしれない」として、感染対策として機能しにくくなる可能性を指摘した。

JIJI Press

特に人気
オススメ

return to top