Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

日本、イエメンの子どもたちの教育改善に429万ドルを拠出

2月24日、リヤドで協定書に署名するユニセフのピーター・ホーキンス・イエメン代表と中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
2月24日、リヤドで協定書に署名するユニセフのピーター・ホーキンス・イエメン代表と中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
2月24日、リヤドで協定書に署名するユニセフのピーター・ホーキンス・イエメン代表と中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
2月24日、リヤドで協定書に署名するユニセフのピーター・ホーキンス・イエメン代表と中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
2月24日、リヤドでの調印式でスピーチをする中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
2月24日、リヤドでの調印式でスピーチをする中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
2月24日、リヤドで協定書に署名するユニセフのピーター・ホーキンス・イエメン代表と中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
2月24日、リヤドで協定書に署名するユニセフのピーター・ホーキンス・イエメン代表と中島洋一駐イエメン大使。(AN Photo/Huda Bashatah)。
Short Url:
25 Feb 2025 09:02:43 GMT9
25 Feb 2025 09:02:43 GMT9
  • 2年間のプロジェクトは、イエメンのタイズ州における教育インフラの復旧と心理社会的支援を優先する。
  • 中島洋一・駐イエメン日本大使とピーター・ホーキンス・ユニセフ・イエメン代表が合意書に署名した。

ガディ・ジュダ

リヤド: 日本は月曜日、リヤドで開催されたイベントで、イエメンの子供たちの教育を改善するために6億4,200万円(429万ドル)を供与することで最終合意した。

この2年間のプロジェクトは、イエメンのタイズ州における教育インフラの復旧と心理社会的支援の提供を優先する。

協定は、日本の中島洋一駐イエメン大使とユニセフのピーター・ホーキンス・イエメン代表によって署名された。

式典には、ナビル・シャムサン タイズ州知事とムスタファ・ノマン イエメン外務副大臣も出席した。

中島氏はスピーチの中で、イエメンで続く戦争が悲惨な人道的状況を生み出し、320万人近い子どもたちが学校に通えない状況に置かれていると述べ、このイニシアティブの緊急性を強調した。

アラブニュースのインタビューでは、タイズの切実なニーズについて詳しく語った: 「このプログラムは、ユニセフを通じて、タイズは紛争地域の最前線に位置しているため、戦争によって引き起こされたユニークな課題に取り組んでいる」

中島氏は、彼らのプロジェクトは、施設のリハビリテーションと教師養成を支援しながら、正式な制度の外にいる人々を対象としていると付け加えた。

「このプロジェクトには、多くの教育施設の改修、学齢期のリスクのある子どもたちへの支援、心理的ケアに焦点を当てた教員研修の強化が含まれています」と中島氏は付け加えた。

彼は、タイズの家族が「長年にわたる不安定な状況にもかかわらず、学ぶことに深くコミットしている」ことを強調し、この地域が文化的・学術的拠点として歴史的に重要であることを指摘した。

ホーキンス氏は長期的なビジョンを強調し、アラブニュースに対し、この合意によって子どもたちは正式な教育を受けたり生計を立てたりするための「数字や識字などの基礎」を身につけることができると語った。

イエメンの教育システムは、戦争による深刻な混乱に直面しており、インフラの損傷や経済的不安定が退学率を悪化させている。

ホーキンス氏は、ライフスキルの訓練は子どもたちに「進むべき道を見つける」力を与えるものであり、目先の介入を超えた持続可能性を強調した。

特に人気
オススメ

return to top

<