
東京:日本の法務大臣は、昨年、世界最長の死刑囚が無罪となったことで、「開かずの扉」と呼ばれるこの制度に対する批判が高まったことを受け、金曜日に、再審制度を見直すよう法律家パネルに要請した。
鈴木馨祐大臣は、日本の再審制度が冤罪の被害者を守るにはあまりに遅々として進まないという批判を受け、法律の専門家で構成される委員会に日本の再審制度を精査し、必要な修正を勧告するよう命じた。
昨年、裁判所が袴田巌さん(89歳)の冤罪判決を破棄して以来、政策変更の機運が高まっている。
再審は、誤って下された有罪判決を訂正する役割を果たすため、司法制度において「極めて重要な役割を果たす」と、鈴木氏は委員会で読み上げられた声明の中で述べた。
「最近、この制度に対する国民の関心が高まっている」
「しかし同時に、相当数の再審請求が不適切または違法であることも指摘されている」と大臣は付け加えた。
現行の制度では、検察は裁判所が出した再審命令に不服申し立てをする権限を持っている–たとえば、袴田さんの贖罪を9年遅らせることができたのは、そのためだ。
鈴木氏は、「緊急セーフティネットとしての機能をより確実にする」ために、100年前に形成され、その後ほとんど手付かずのまま放置されているこのプロセスについて、「直ちに」議論を開始すべきだと述べた。
批評家たちは、裁判所が再審請求をどれだけの期間そのままにしておけるか、また各裁判官がどれだけ勤勉になれるかによって、進展がケースによって異なることがあると言う。
日本では2017年から2021年にかけて、約1,150件の再審申請のうちわずか1%しか認められず、「開かずの扉」という評判につながった。
日本の戦後史において、死刑囚の再審が認められたのはわずか5件で、いずれも冤罪を晴らす結果となっており、袴田死刑囚は有罪判決が破棄された最新の死刑囚である。
AFP