
東京:木曜日、沖縄における米軍関係者の犯罪に抗議するため、日本の外務省前でデモが行われた。
今月初め、沖縄に駐留する2人の米海兵隊員が「2人の女性への暴行容疑」で検察に送致され、さらに3人目の海兵隊員も同様の犯罪で起訴されたと報じられている。
これを受けて、新任のジョージ・グラス駐日米国大使は水曜日、次のような声明を発表した。「米軍関係者が関与したとされる事件の報道に深く懸念しています。米国は、米軍関係者に対するすべての刑事告発を真剣に受け止めており、日本政府および現地当局による調査に全面的に協力しています」
昨年6月には21歳の海兵隊員が強姦の罪で起訴されており、その3か月前にも沖縄の検察が16歳未満の少女に対する暴行の疑いで、25歳の米兵を起訴した。
木曜日には約30人の抗議者が外務省前で横断幕を掲げ、声を上げた。彼らは「外務省は恥を知れ」、岩屋外務大臣を指して「岩屋は恥を知れ」と叫んだ。
掲げられた横断幕には、「アメリカはいらない」「基地もレイプもいらない」「軍隊は住民を守らない」「米軍に再び暴力犯罪を繰り返してほしくない」といった言葉が並んだ。
また、英語と日本語で書かれた横断幕には次のように記されていた:
「沖縄では、沖縄戦の終わり頃(1945年)から現在に至るまで、米軍関係者による性暴力が絶えたことがありません。米軍基地からの被害を止めるために、私たちに何ができるのかを考えてください」
現在、日本には約54,000人の米軍関係者が駐留しており、これまでにも暴行や殺人など、米軍関係者による多くの犯罪が発生している。しかし、日米地位協定(Status of Forces Agreement)に基づき、こうした犯罪については、米国がまず第一に訴追の責任を負う仕組みとなっている。