
横浜:日本は水曜日、3日間の開発会議にアフリカの指導者たちを招き、欧米の援助削減、紛争、気候変動によって悪化した債務危機に苦しむアフリカ大陸に、中国に代わる選択肢を提供する。
アフリカ開発会議(TICAD)には、ナイジェリアのボラ・ティヌブ大統領、南アフリカのシリル・ラマフォサ大統領、ケニアのウィリアム・ルート大統領、国連のアントニオ・グテーレス事務総長らが出席した。
「アフリカ大陸における債務と流動性の危機は、困難な社会経済環境を悪化させ、政府が国民にセーフティネットを張るための財政的余地を狭めている」とラマフォサ大統領は声明で述べた。
中国は過去10年間、アフリカに多額の投資を行っており、北京の世界インフラ構想「ベルト・アンド・ロード」の下、アフリカの企業は海運港湾、鉄道、道路、その他のプロジェクトに資金を提供するため、数千億ドル相当の取引に署名している。
しかし、新たな融資は枯渇しつつあり、発展途上国は現在、北京と国際的な民間債権者の両方に対する債務の「高波」に直面していると、オーストラリアのシンクタンク、ローウィー研究所は5月に述べた。
アフリカ諸国は、特にドナルド・トランプ大統領によるアメリカ国際開発庁(USAID)の解体によって、欧米の援助が削減されるのを目の当たりにしている。
TICADでは、日本とアフリカ諸国との将来的な自由貿易協定、融資保証、日本企業への投資優遇措置について触れられる予定だと地元メディアは報じている。
しかし、日本最大の経済団体である経団連は、東京は発展途上国の信頼を勝ち取るために努力しなければならないと警告した。
経団連は6月の政策提言で、「グローバル・サウスの国々が直面する社会問題の解決に積極的に貢献することで、日本は信頼できるパートナーとして選ばれなければならない」と述べた。
石破茂首相は火曜日、若い人口と天然資源を持つアフリカにはチャンスがあると記者団に語った。
「これらの人的・物的資源を活力の源として活用し、日本の成長と世界の繁栄につなげるにはどうしたらよいかを議論する」と述べた。
「自分たちのニーズに焦点を当てるのではなく、パートナーのニーズを注意深く見極め、信頼を得ることで、国家としての役割を果たしたいと考えています」と石破氏は語った。
共同通信によると、石破氏は1993年以来9回目となる今回の会議で、インド洋地域とアフリカを含む「経済圏」を提案する予定だという。
日本は、産業のデジタル化と雇用創出を促進するため、今後3年間で3万人の人工知能専門家を育成することを約束する、と共同通信は伝えた。
AFP